大昔、子供は「神様からの授かりもの」だと言われた。1978年にイギリスで“体外受精”と呼ぶもので出生した児が産まれてからは、医師も“神様の手伝い”をするようになった。こうして徐々に“体外受精児”は増えてゆき、現在、日本では全国600施設で“体外受精”を行っている。日本の場合は1983年から始められたのだが、その累計数が70万人を突破した。現在では14人に1人が“体外受精児”なのだ。もちろん「体外受精」とは、妻の卵子を取り出して保存し、それに夫の精子を用いて“医師が受精させる”方法のことで、それに成功した“卵子”を妻の子宮に戻す。ちなみに、ほかの女性の子宮内で育てる「代理母」とは異なる。現代においては不妊のご夫婦が「確実に妊娠する」可能性の高い最適な方法と言える。ところが、当然のことながら“不妊治療”としては大変に費用が高い。その施設によっても異なるが一回に付き何十万円も取られる。とはいうものの“人工授精”は成功率が低いので、それを思えば必ずしも高いとは言えない。“人工授精”の失敗を繰り返すうちに、夫婦間の亀裂が生じていくケースは意外なほど多いものだ。それを思えば、多少、費用が高くても“精神的に傷つかない”体外受精は、“子宝”を望む夫婦にとっては“天の助け”なのだ。さらに日本のように「少子化」が進んでいる国にとっては、“少子化対策”の一つとしても有効な手段と言える。実は2022年から“公的医療保険”の対象となることが決まっている。したがって経済的には余裕のない家庭でも「神の手」ならぬ「医師の手」を借りることが出来る。もっとも、体外受精児が“普通に産まれた子供たち”と比べて、先天性の病気などを抱えやすい確率は多少、高まるとの報告もある。だから、必ずしもベストな方法と言い切れるのかには疑問もあるが、少なくとも、遠くない時代、10人に1人は「体外受精の児」となる時がやって来るだろうことだけは間違いがない。
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む
5月9日、ニューヨークで行われたオークション会場で落札された故マリリンモンローの肖像画「打ち抜かれたマリリン」はアメリカ人の描いた作品としてはもっとも高額な250億円で落札された。 続きを読む