元号の変化は、日本が「神国」であることを改めて印象付けたが、一般に“皇室行事”として行われる神事は「伊勢神宮」に由来するものが多い。しかし、原初から伊勢神宮だけが皇室と関わっていたのかどうかについて歴史的には疑問がある。実は伊勢神宮と同じように「斎王」と呼ぶ“巫女”を配しているのが京都の「下鴨神社」である。その下鴨神社で昨日、第64代の斎王代による「禊(みそぎ)の儀」が行われた。これは毎年択ばれる斎王代の女性が十二単を羽織り、境内を流れる御手洗川に手指を入れる神事で、15日の「葵祭(あおいまつり)」に備えるものだ。前日には「流鏑馬(やぶさめ)の神事」も行われている。こちらは公家装束の男性が疾走する馬上から、三か所に設置された「的」目掛けて矢を放つ神事である。一般に「下鴨神社」と呼ばれているが、正しくは「賀茂御祖(かもみおや)神社」という名称で、京都では最古の神社とされている。神国日本としての「神」は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」という名称の神様で、その実態は「太陽神」である。丁度、古代エジプトで「ラー」が太陽神であるのと同じ理屈である。その天照大神に仕えるのが「斎王(いつきのおおきみ)」で、本来は未婚の内親王が担ったとされている。その「斎王」が伊勢神宮だけではなくて、京都の「下鴨神社」にも派遣されていて、現在では“その代理”である「斎王代」という形で受け継がれているのだ。現在はどうか知らないが、古代には“神憑り”となって「予言」「呪術」「祈祷」を行ったのが斎王の女性達である。そういう意味では「斎藤」の「斎」だが、この文字を使う家系である場合、古代の神社や巫女と何らかの関係がある血統なのだ。古代の神事として行われた「占い」の代表的なものに「卜(ぼく)占」がある。これは亀の「腹甲」を用いたり、鹿の「肩甲骨」を用いたりする。これについて書き出すと長くなるので書かないが、日本における神事は「占い」や「呪術」と切り離すことが出来ない結びつきを持っている。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む