「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


「神事」と「占い」は“一体化”していた


元号の変化は、日本が「神国」であることを改めて印象付けたが、一般に“皇室行事”として行われる神事は「伊勢神宮」に由来するものが多い。しかし、原初から伊勢神宮だけが皇室と関わっていたのかどうかについて歴史的には疑問がある。実は伊勢神宮と同じように「斎王」と呼ぶ“巫女”を配しているのが京都の「下鴨神社」である。その下鴨神社で昨日、第64代の斎王代による「禊(みそぎ)の儀」が行われた。これは毎年択ばれる斎王代の女性が十二単を羽織り、境内を流れる御手洗川に手指を入れる神事で、15日の「葵祭(あおいまつり)」に備えるものだ。前日には「流鏑馬(やぶさめ)の神事」も行われている。こちらは公家装束の男性が疾走する馬上から、三か所に設置された「的」目掛けて矢を放つ神事である。一般に「下鴨神社」と呼ばれているが、正しくは「賀茂御祖(かもみおや)神社」という名称で、京都では最古の神社とされている。神国日本としての「神」は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」という名称の神様で、その実態は「太陽神」である。丁度、古代エジプトで「ラー」が太陽神であるのと同じ理屈である。その天照大神に仕えるのが「斎王(いつきのおおきみ)」で、本来は未婚の内親王が担ったとされている。その「斎王」が伊勢神宮だけではなくて、京都の「下鴨神社」にも派遣されていて、現在では“その代理”である「斎王代」という形で受け継がれているのだ。現在はどうか知らないが、古代には“神憑り”となって「予言」「呪術」「祈祷」を行ったのが斎王の女性達である。そういう意味では「斎藤」の「斎」だが、この文字を使う家系である場合、古代の神社や巫女と何らかの関係がある血統なのだ。古代の神事として行われた「占い」の代表的なものに「卜(ぼく)占」がある。これは亀の「腹甲」を用いたり、鹿の「肩甲骨」を用いたりする。これについて書き出すと長くなるので書かないが、日本における神事は「占い」や「呪術」と切り離すことが出来ない結びつきを持っている。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言