最近、無人の「自動販売機」にさまざまな“新種”が加わっている。これも、その一つと言えるかもしれないのが無人「福箱」の登場だ。もっとも、置かれているのは今のところ東京中野区の住宅街にしかない。駅などで手荷物を一時的に預かってくれるコイン式ロッカーと、ほぼ同様なシステムなのが「福箱」の無人販売機だ。客はコインロッカーを開けるのと同じ仕組みで500円玉を投入して四角いロッカーの扉を開く。そして、その中に入っている最低でも5000円以上という“詰め合わせ”「福箱」を取り出すことが出来る。もちろん、中に何が入っているのかは分からない。けれども、500円玉で“5000円以上”の品物が入っている「福箱」を得られるのだから一日50個は、あっという間に無くなってしまう。中に入っているのは、食品、食器、衣料品などが主で、いずれも“新品”である。どうして、そんなに安いのかと言えば、もともと“激安王”と呼ばれた土橋達也氏が“仕掛けたもの”だからである。卸問屋でコロナ禍によって倒産したメーカー品など大量に仕入れるから“激安”にできる。中には正真正銘のブランド品を入れる場合もある。最近、正月の「福袋」がつまらなくなった。昔は「福袋」と言えば、中身が“なに”なのか判らないものと相場が決まっていた。だから価格的にいえば“何倍”もの商品を入手できるということで正月の風物詩となっていた。ところが、いつの間にか「福袋」は“その中身を教える”ものへと様変わりしていった。一つには、それほど金額的に“何倍”とか“何十倍”とかの商品を“詰め合わせ”出来なくなった販売側の事情もあった。また、購入する側も物資に溢れ“必要なものだけ買う”形に変化したせいもある。ただ本来「運試し」という形で始まったはずの「福袋」が最初から中身の判る商品を購入するのでは「福」としての悦びがない。何が入っているか、どれほどの金額のものなのか、判らないで買うから“運試し”になる。そういう意味では、最近の「占いコンテンツ」も、基本“悪いことは書かない”ものでないと売れない、という話を聞いたことがある。昨今は神社のお御籤でも「凶」を入れていない神社も多い。もちろん「福を掴みたい」という気持ちは解かるが、難関苦労を突破してこそ“大いなる悦び”を感じられるのも人生だ。もっと単純に「運に賭ける」という気持ちで生きる方が、自らの運命を克服できるのではないだろうか。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む