世の中には“奇妙な偶然”というものがある。時には「都市伝説」と呼ばれたりもする。今年、正式に決まったものの一つに“新たな天皇と元号”の開始時期がある。確か2019年5月1日から開始に決まった(?)ようである。この“元号の変化”は、日本の“景気動向”と大いに関係がある。多くの人は忘れているが、日本の本格的な“バブル景気”は「昭和」から「平成」へと変わる約2年前から始まり約1年後には崩壊しているのだ。つまり、元号の変わる前後に生じている。とすると、もしかして既に今年から“第2のバブル景気”は始まっていて、東京オリンピックの終りと同時に崩壊してゆく可能性もあるのだ。もっとも「今年から始まって…」などと言われても、そんな実感「どこにもございませんけど…」と食って掛かられそうである。う~ん、確かに書いている本人にもないんだけど…でも、しかし、それらしき現象は散見されるのだ。例えば、日経新聞で林真理子氏が「愉楽にて」という“へんてこな恋愛小説”を書き出した。こういう“恋愛小説”或いは“官能小説”が経済新聞で連載されると、その時期には経済が“上向く”という「都市伝説」があるのだ。事実かつて渡辺淳一氏が「化身」を連載していた期間は16%株価が上昇した。「失楽園」を連載していた期間は15%株価が上昇した。「愛の流刑地」を連載していた期間は55%株価が上昇した。渡辺淳一氏の官能小説は“日本経済を押し上げるのか”と真顔で囁かれたものだ。つまり林真理子氏は再び“景気浮揚の作家”になれるかと期待されている。この小説自体は「男性」というものが、私に言わせると“全く描けていない”読むに値しないような作品だが、世間的な評判は上々らしい。まあ「林真理子」という作家が直木賞を受賞したのは本格的“バブル”が始まる前年で、或る種“景気浮揚の運”を持っていることは確かだ。実は、今年は「講談社文庫」開始から46年ということでの企画「乃木坂文庫」というものが10月から開始された。これはアイドルグループ乃木坂46のメンバーが文庫本のカバー写真として使われているもので、46冊の表紙をアイドルたちの“顔”が飾っている。要するにそれだけなのだが、それが何んと奇跡を起こし、例えば林真理子氏の大昔の小説『星に願いを』を飾っているのは乃木坂46・西野七瀬さんなのだが、一挙に1300倍もの売り上げを記録した書店もある。ハッキリ言って、まったく売れてなかったのに、「顔」を林真理子氏から西野七瀬さんに変えただけでベストセラーになったという話だ。これは林氏にとって、悦べる話なのかどうか…やや疑問だが、とにかく売れたのだから素晴らしい。読まれるのかどうかは保証できないのだが…。
このところ連日のように「日経平均」の最高値が更新されている。それ自体は、わたしが前に予見していた通りであって、アメリカの「ダウ」が高値を更新し、それを“追いかけ”でもするかのように 続きを読む
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む