まず最初にハッキリさせておきたい。私は政治的に特別な思想も主義も持っていない。誰が、どこの党から出ようがかまわない。ただ政党が最近“障害者”や“性的少数者=LGBT”の有名人の人気を利用しがちな傾向があるよう感じられる。昨日、7月の参議院選に「筆談ホステス」として有名になった斉藤里恵氏(35歳)が、立憲民主党から比例代表候補として出馬することが発表された。2009年に出版された『筆談ホステス』は、視聴覚障碍者である著者が銀座のクラブで“筆談”だけの接客で日本一の売り上げを勝ち取ったという触れ込みで40万部のベストセラーとなった。もっとも、その内容には関係者から疑惑が指摘されている。ちなみに故郷青森では“不良少女”だったという噂もあり、万引きで捕まった過去もあるらしい。2015年には東京北区の区議に立候補し、最高得票で当選した。“視聴覚障碍者”“シングルマザー”“銀座のホステス”“ベストセラー作家”の肩書が、過去の闇の部分を消し去ってくれたらしい。善良な市民は障害者、シングルマザー、そして美人に優しいのだ。実はこの時、彼女は「日本を元気にする会」という政党に所属していた。ところが、現在はその政党が無くなってしまっていた。そういう中で、誰がどう関わったのか知らないが、いつの間にか「立憲民主党」から“国政選挙”に出る手はずを整えたようだ。さすがは“敏腕ホステス”である。ただ私が問題にしたいのは、彼女の議員活動には常に“二人の女性が付き添う”ということである。一人は彼女の筆談を読み上げる役、もう一人は手話で通訳する役、常に女性二人がサポートしなければ彼女の議員活動は成り立たない。さらに、彼女には小3の娘さんがいるのだが、その娘さんの世話役として、青森から実母が東京で一緒に暮らすことが決まっているらしい。つまり、彼女の国会活動は実質三人の女性が“付き添う”ことで成り立つらしい。私は何故か『五体不満足』で有名な乙武洋匡氏の“スポーツライター”や“小学校教師”を思い出した。彼も、常に“手助け”を必要とする仕事をわざわざ択んだ。銀座ホステスは、基本的にお客さんが“筆談でも良い”ということであれば、誰の手助けも必要としない。だから、そういう意味では「立派に職務を果たしていた」といえる。けれども、三人もの“お手伝い”を必要とする仕事は、果たして彼女でなければ出来ないのだろうか。むしろ日頃から、そういう“お手伝い”をしている側ボランティア活動をしている人物が国会に出てくれた方が、はるかに“障碍者のためになる”といえないだろうか。もちろん、そういう人物では得票するのが難しいのかもしれない。けれども、万引きの過去を持つような女性を国会に送ることが日本のためになると信じる政党そのものが、私には残念で仕方がない。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む