「やる」と言ったり、「やらない」と言ったり、トランプ大統領も金正恩氏も“一国のトップ”としては口が軽い。しかし、その“軽さ”こそ、米朝会談実現の一番の要素だった。だから私は「ハンバーガー」を食べながら会談しろ…と最初から言っていたのだ。早くも平壌では「ハンバーガーショップ」を開店させる構想が進んでいるらしい。日本の70年代のような“一気にアメリカ寄り”の社会が実現するかもしれない。土台がトランプ氏も金正恩氏も戦争はしたくないし、核やミサイルを使いたくはない。本来は二人とも“経済の発展”だけを良しとする単純な人達なのだ。そして、もう一つ“国民から愛されること”それが望みだ。したがって、最初から“考え方”は一致しているのだから、会談出来ないはずがない。二人とも“込み入った話”は苦手である。だから「拉致問題」等は話し合わない。一応、日本から言われているから「俺は訊きたくないんだけどね。拉致の方はどうなっているんだ」くらいは言うだろう。「だから、それはもう解決済みですよ。納得がいかないなら日本とも話し合おうとは思っています」「よし、わかった。そうしてくれ」といった感じで終わるだろう。トランプ大統領にとって重要なのは北朝鮮に「核の完全放棄」を誓わせて、アメリカに従わせることだ。アメリカ国民を核の脅威から守ることなのだ。そのための経済援助などたいしたことではない。困るのは北朝鮮が中国と一体化することだ。それを防ぐには、どうしても二人の話し合いが必要だったのだ。だから「最大限の圧力」という文言を無くすことや「現体制の維持」を認めることなど、大したことではない。金正恩氏にしても、アメリカから“攻撃されない保証”と“金正恩体制の保証”、それに何よりも“経済的な恩恵”が得られるのであればいうことはない。今回のことで、北朝鮮は中国も、韓国も、ロシアも、アメリカも味方につける形が取れそうなのだ。しかも、それぞれが経済的にも援助・発展に協力してくれようとしている。こんな素晴らしい機会はない。特に韓国は、今後は北朝鮮の言いなりになる。やがて韓国民は、今回の“米朝会談”が、韓国民を追い詰める方向へ動き出す兆しだった…と気付くようになる。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む