私が子供のころ、大みそかは「紅白歌合戦」を見る、というのが世間一般の“習わし”となっていた。そこには何の理屈もなく、一年の疲れを“華やかな歌や踊りや笑い”で癒しましょう、というコンセンスが取れていた。TVが“娯楽の王様”だった時代の話だ。けれども時代は変わり、もはや誰もTVを“娯楽の王様”だとは思わない。NHK「紅白歌合戦」への出場が、歌手にとって“一流であることの証”というステータスも薄れた。本気で「赤(女性歌手)」や「白(男性歌手)」の歌手だけを応援するという状況そのものが見られない。第一、男女混合のグループも多い。性判別そのものさえ微妙になっている。“周りの誰も”が見ている番組でもなくなった。日本における“歌の世界”が多様になっていて、昔のように“歌謡曲”というジャンルで単純に括れなくなっている。それでも“日本の国民的な番組”は、古典的手法にこだわり続けるかのよう「紅白歌合戦」というタイトルと形を変えていない。近年、俗に“大物歌手”と呼ばれる人たちが次々と“卒業”し、或いは“落選”した。最近は誰のどの曲がヒットしているのか、正直よくわからない。“歌番組”と呼ばれるTV番組が減って、国民の誰もが“知っている歌”そのものが消えている。“茶の間で見る歌”が存在しないのに“茶の間で見る歌番組”を作り続けること自体に無理がある。多分「紅白歌合戦」のタイトルや手法を変えることができないので、人選だけでも“新鮮”にしていこうという涙ぐましい努力の結果なのかもしれない。今や“男女別の紅白”など何の意味もないのだから、思い切って日本列島を“東・西”に分断して出身地域別の「東西歌合戦」にしてしまう方がスッキリするような気もする。それとも、かつての「歌のベストテン」のようにリクエスト集計をして、個人的な“歌合戦”にしてしまうという方法もある。もう「日本人の誰もが歌える歌」はなくなってしまうのだろうか。
トランプ大統領というのは、ときどき“わからないこと”をやる。今回は、その刃を“ハーバード大の留学生達”に向けた。つまり、ハーバード大学の留学生達の「受け入れを禁止する」というのだ。 続きを読む
北海道石狩市で4月13日に見つかった「新生児の遺棄事件」その容疑者が、5月23日“DNA検査”により親子関係が証明され、正式に逮捕された。近くに住むアルバイト従業員17歳の少女だっ 続きを読む
最近、組織犯罪としての“詐欺・窃盗犯罪”がどんどん拡大している。特に多くなってきているのが“警察を語る”犯罪者たちだ。われわれはどうしても「警察」という言葉に弱い。だから、それがニ 続きを読む
ヨーロッパ最大規模の映像コンペティションとして知られるドイツの国際映画祭で、日本から出品されたNHKドラマ「舟を編む~私、辞書つくります~」が見事“金賞”を射止めた。原作は三浦しを 続きを読む
時々こういう衝動的な犯行を行う人物がいる。千葉船橋市の「自宅内で人質立てこもり」を行った容疑者・和田敢士(32歳)だ。彼は5月19日の夕方、自宅リビングで音楽を聴いていた。多分、音 続きを読む
これは意外に“面白い展開”になって来たのかもしれない、という気が私にはする。フジ・メディア・ホールディングスの“株価の行方”と、SBIホールディングスの会長である北尾吉孝氏による「 続きを読む
火山噴火に「埋もれた街」として有名なポンペイの噴火前後の様子について、地道な調査隊の研究報告が学術誌に公表された。それによると西暦79年ベズビオス山の大噴火は一挙に襲ってきたものら 続きを読む
どうも近年におけるUFO関連事件は、怪しいケースが多い。この事件も、なんとなくホンモノっぽい部分もあるが、なんとなくイカサマっぽい部分もある。コロンビアの首都ボゴタの近郊で今年3月 続きを読む
昨年末からの「中居問題」で窮地に陥ったフジ・メディア・ホールディングスの決算が公表された。この企業は、いろいろな意味で不可解であり、不透明だ。新たな取締役会では外資による「株主提案 続きを読む
記録にはさまざまな記録がある。派手で華やかな記録もあれば、地味で忘れられがちな記録もある。昨日、日本のプロ野球で、二つの“地味で偉大な記録”が誕生した。その一つは中日の涌井投手で「 続きを読む