私が子供のころ、大みそかは「紅白歌合戦」を見る、というのが世間一般の“習わし”となっていた。そこには何の理屈もなく、一年の疲れを“華やかな歌や踊りや笑い”で癒しましょう、というコンセンスが取れていた。TVが“娯楽の王様”だった時代の話だ。けれども時代は変わり、もはや誰もTVを“娯楽の王様”だとは思わない。NHK「紅白歌合戦」への出場が、歌手にとって“一流であることの証”というステータスも薄れた。本気で「赤(女性歌手)」や「白(男性歌手)」の歌手だけを応援するという状況そのものが見られない。第一、男女混合のグループも多い。性判別そのものさえ微妙になっている。“周りの誰も”が見ている番組でもなくなった。日本における“歌の世界”が多様になっていて、昔のように“歌謡曲”というジャンルで単純に括れなくなっている。それでも“日本の国民的な番組”は、古典的手法にこだわり続けるかのよう「紅白歌合戦」というタイトルと形を変えていない。近年、俗に“大物歌手”と呼ばれる人たちが次々と“卒業”し、或いは“落選”した。最近は誰のどの曲がヒットしているのか、正直よくわからない。“歌番組”と呼ばれるTV番組が減って、国民の誰もが“知っている歌”そのものが消えている。“茶の間で見る歌”が存在しないのに“茶の間で見る歌番組”を作り続けること自体に無理がある。多分「紅白歌合戦」のタイトルや手法を変えることができないので、人選だけでも“新鮮”にしていこうという涙ぐましい努力の結果なのかもしれない。今や“男女別の紅白”など何の意味もないのだから、思い切って日本列島を“東・西”に分断して出身地域別の「東西歌合戦」にしてしまう方がスッキリするような気もする。それとも、かつての「歌のベストテン」のようにリクエスト集計をして、個人的な“歌合戦”にしてしまうという方法もある。もう「日本人の誰もが歌える歌」はなくなってしまうのだろうか。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む