“編集者の顔”が気になる芥川賞候補作品がある。「美しい顔」という作品を手掛けた編集者の顔だ。この作品は「群像新人賞」を既に獲得している。まだ32歳の“美しい顔”の女性が書いた小説なのだ。私には、この作品のタイトルは最初「美しい顔」ではなかったような気がしてならない。昔「蛇にピアス」という小説が芥川賞を採った時、私は何よりもその“作品名”に才能を感じた。こういうタイトルは余程の才能がなければ付けられるものではない。実際、そのタイトルの“興味深さ”も加わって、受賞作はベストセラーとなった。ところが、のちになって、あの作品名は編集者が付けたもので、小説家本人は“凡庸なタイトル”しかつけていなかったことを知った。おそらく、今回も、作品名は別にあったような気がするのだ。けれども男性(私の勘である)編集者は、美貌の小説家の処女作品は「美しい顔」の方が“売れる”と踏んだに違いない。ところが、思わぬところから「美しい顔」は注目を浴びた。いくつもの場面で他の著者たちが出版した作品の一部が“無断使用”されているというのだ。参考文献にさえも掲げていなかった。これは作家のミスというよりも、編集者のミスなのである。東日本大震災を扱った小説なのだから、何かの記述や著作を参考とすることは編集者なら気付いている。本人は最初から「私は被災者ではない」と公言しているのだ。そうであれば、何かの記述を参考にしなければ、震災の様子を扱った小説は書けない。だから、最初から参考とした5冊の著書を掲げておけば、何の問題もなかった。いや、実際には、少し完璧にコピーし過ぎていた。もし、この作家が本当に“文学的素質”を持っていたなら、仮にそれらを参考にしたとしても、もう少し“表現を変えて”記述するはずなのだ。ところが、この作者は、まるで“模範解答”をそのまま引用する受験生のように、何ヶ所もそのまま転用した。だから、どの部分が転用した箇所なのか、引用された側はすぐに気づき、作家と出版社に対して謝罪を求めた。現在、新潮社と新曜社の二社から“誠意ある対応”を求められている。それに対して、昨日「美しい顔」を世に出した出版社側は“争う姿勢”を明確にした。確かに引用はしているが、だからと言って「この作品の文学性は損なわれるものではない」という理屈だ。この作品をホームページ上で公開し、改めて“文学”のための一部であることを“世に問う”というのだ。そんなことよりも、この「美しい顔」というタイトルは、担当編集者が付けたものではないか、と問いたいのだが。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む