最近、日本ではあまり「IS(イスラム国)」のことがニュースで取り上げられなくなった。けれども、刻々と情勢は変化し、5月28日早朝のロシア爆撃機スホイ34、戦闘機スホイ35の空襲で「IS(イスラム国)」指揮官約30名が殺害された。その中にはIS最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が含まれていた可能性も指摘されている。もっとも、彼だけは先にラッカから脱出していたという説もある。このバグダディ容疑者こそ2014年7月「IS(イスラム国)」の拠点である都市モスルにそびえ立っていた“斜めの塔ミナレット”で「カリフ制国家の樹立」を宣言した人物である。この時からイスラム国は急拡大したのだ。けれども、その“斜めの塔ミナレット”が6月22日爆破された。市の象徴的存在だったもう一つの建物ヌーリ・モスクも爆破された。ミナレットの方は爆破の映像が記録されているが、明らかに“内部からの爆破”で、アメリカの空爆によるものという説は受け入れがたい。つまり、その内部に居たはずの戦闘員たちが自ら破壊したとしか考えられない。これはもう「白旗」のようなもので、完全なる奪回は“時間の問題”とされている。但し、拠点であるモスルでは一般市民が「盾」として包囲されていて、巻き添えを食う可能性が高く一気に全滅は出来ないのが現状なのだ。実際、解放された市民に紛れて“自爆する戦闘員”がここにきて急増している。この戦闘員の中には、少年兵や女性兵士も多い。イスラム国の場合、捕虜とした“キリスト教国側兵士”などは、全員オレンジ色の囚人服を着せ、後ろ手に縛り、一列に並ばせ、跪かせて、その後方にIS兵士が並んで銃を構え、一斉射撃で囚人たちの後頭部を打ち抜く方法をとる。なぜ、あえてこのようなことを書いたのかというと、最近は、その役割を少年兵や女性兵士にさせているからだ。幼い少年兵が大柄な囚人たちの背後から銃を構えて立つ姿は異様である。同じく戦闘服の女性兵士たちが囚人たちの背後から銃を構えて立つ姿も異様である。しかも、彼らは徹底した“思想教育”を叩き込まれているので、殺人を「悪」だと思わない。敵を打ちのめすことは“聖なる闘い”にとって重要で“神に称えられること”と信じてやまない。だから、疑うことなく銃を向ける。その眼は純粋に輝いている。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む