最近、日本ではあまり「IS(イスラム国)」のことがニュースで取り上げられなくなった。けれども、刻々と情勢は変化し、5月28日早朝のロシア爆撃機スホイ34、戦闘機スホイ35の空襲で「IS(イスラム国)」指揮官約30名が殺害された。その中にはIS最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が含まれていた可能性も指摘されている。もっとも、彼だけは先にラッカから脱出していたという説もある。このバグダディ容疑者こそ2014年7月「IS(イスラム国)」の拠点である都市モスルにそびえ立っていた“斜めの塔ミナレット”で「カリフ制国家の樹立」を宣言した人物である。この時からイスラム国は急拡大したのだ。けれども、その“斜めの塔ミナレット”が6月22日爆破された。市の象徴的存在だったもう一つの建物ヌーリ・モスクも爆破された。ミナレットの方は爆破の映像が記録されているが、明らかに“内部からの爆破”で、アメリカの空爆によるものという説は受け入れがたい。つまり、その内部に居たはずの戦闘員たちが自ら破壊したとしか考えられない。これはもう「白旗」のようなもので、完全なる奪回は“時間の問題”とされている。但し、拠点であるモスルでは一般市民が「盾」として包囲されていて、巻き添えを食う可能性が高く一気に全滅は出来ないのが現状なのだ。実際、解放された市民に紛れて“自爆する戦闘員”がここにきて急増している。この戦闘員の中には、少年兵や女性兵士も多い。イスラム国の場合、捕虜とした“キリスト教国側兵士”などは、全員オレンジ色の囚人服を着せ、後ろ手に縛り、一列に並ばせ、跪かせて、その後方にIS兵士が並んで銃を構え、一斉射撃で囚人たちの後頭部を打ち抜く方法をとる。なぜ、あえてこのようなことを書いたのかというと、最近は、その役割を少年兵や女性兵士にさせているからだ。幼い少年兵が大柄な囚人たちの背後から銃を構えて立つ姿は異様である。同じく戦闘服の女性兵士たちが囚人たちの背後から銃を構えて立つ姿も異様である。しかも、彼らは徹底した“思想教育”を叩き込まれているので、殺人を「悪」だと思わない。敵を打ちのめすことは“聖なる闘い”にとって重要で“神に称えられること”と信じてやまない。だから、疑うことなく銃を向ける。その眼は純粋に輝いている。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む