昔「家政婦は見た」というドラマがあったが、確かに「家政婦」というのは、その人の“影の部分”を誰よりも知っている。女性週刊誌が最新号で、昨年“新型コロナ”で亡くなった志村けん氏の自宅に15年ほど通って“家政婦”をされていた星野初弥氏(35歳)による回想インタビュー記事を特集として扱っている。彼女によると、亡くなる前の二年くらいはかなり体調が悪かったようで“めまい”とか“ふらつき”によって歩けないようなことが何度もあったらしい。言葉遣いも丁重で、いわゆるTVの「志村けん」とは別人のように“ものしずか”であったらしい。この「仕事場」と「家庭」とのギャップは、どの分野であっても長らく“トップ”で輝いていた人たちには時々見掛ける現象であって、見事なくらいに“使い分けている”ケースが多い。著名人は“世間的なイメージ”が定着してしまうと、どうしても「外」では、それを“演じて”いなければならない。その反動のような形で、自宅内では“全くの別人”となるケースが多い。志村けん氏の場合、途中まで仕事に掛かりながら“完成”に辿り着けなかった仕事がある。初主演映画となるはずだった「キネマの神様」で、彼が尊敬する山田洋次監督に懇願され引き受けた仕事だった。山田洋次監督と言えば「男はつらいよ」で渥美清氏を“大スター”に押し上げた人物だ。この渥美清氏も“私生活を見せない”ことでは有名だった。亡くなる2~3年前には、動くこともままならないほど体力が落ちていたようだが、それでも本番になると役者根性を発揮して名演技をした。ファンの人達に取り囲まれることを嫌うようになったが、それは自分が“やつれている”ことを悟られまいと必死だったからだ。やしきたかじん氏も、亡くなる2年ほど前からは“昔の勢い”が消えてしまっていた。それでも、なるべくそれを悟られまいと、虚勢を張ってTVに出ているよう私には見えた。「世間的な顔」が定着してしまえばしまうほど、自宅における「ほんとうの顔」との間にギャップが生まれる。誰しも「ほんとうの顔」を知っているのは、心許した一人か二人だけなのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む