厚生労働省が昨日公表したデータによると、SNSなどで“自殺相談”をしてくる人たちの9割が20代で、そのうち95%は女性だったという事実が明らかにされた。このデータだけから考えると、日本は20代女性が“生きにくい世の中”になっている。データ上だけから分析すると、“自殺相談”女性には、未婚者の比率がやや高く、恋愛経験の多い女性の比率が高く、預金のない女性の比率が高かった。因みに、これとは別なアンケート調査では20代女性の6割が「死にたい」と思ったことがあると回答している。もっとも、これらはあくまでも「死にたい」であって、実際に“自殺する”ということと必ずしも同じではない。なぜ、こんなことを言うのかというと、実際の“自殺比率”においては圧倒的に男性の死亡率が高く、女性はその半分にも及んでいない。早い話、一時的に死にたいとは思っても、本当に実行してしまうのは、相談率としては極端に低い男性の方だということである。女性の場合には、誰かに話すことによって、その気持ちが薄らいだり、癒されたりするからかもしれない。もう一つ、男性の方が“切羽詰まった状態”にあって、女性の方は客観的に見ると、死ぬほどの“切迫状態にない”ケースも多いからだろう。そうは言っても、これらの“数字”は深刻である。黙ったまま自殺してしまう男性も含めて、若い人たちが“将来に希望が持てる世の中”になっていれば、このような数字は出て来ないはずだからだ。私は十代半ばの時、自殺を試みて失敗した。すべてに絶望し“自分の将来に光が当たる”ことなどないのだと勝手に思っていた。けれども失敗して目覚めた時、姉が言った「生きていれば良いこともあるよ」という一言に救われた。そう、人は自らが苦しんでいる時、そういう単純な一言に救われるものだ。今回のデータの中で、恋愛経験の多い女性の比率が高いことに、私は注目する。つまり、失恋とか、片想いとか、不倫とか、そういう体験から世をはかなむケースも多いからだ。ところが、そういう女性達が、その数年後には“新たなる恋愛”や“幸せな結婚”をしているケースを、私は占い師として無数に見てきた。女性達の方が、男性達よりも立ち直りが早い。女性達は、死にそうで死なないのだ。
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む