厚生労働省が昨日公表したデータによると、SNSなどで“自殺相談”をしてくる人たちの9割が20代で、そのうち95%は女性だったという事実が明らかにされた。このデータだけから考えると、日本は20代女性が“生きにくい世の中”になっている。データ上だけから分析すると、“自殺相談”女性には、未婚者の比率がやや高く、恋愛経験の多い女性の比率が高く、預金のない女性の比率が高かった。因みに、これとは別なアンケート調査では20代女性の6割が「死にたい」と思ったことがあると回答している。もっとも、これらはあくまでも「死にたい」であって、実際に“自殺する”ということと必ずしも同じではない。なぜ、こんなことを言うのかというと、実際の“自殺比率”においては圧倒的に男性の死亡率が高く、女性はその半分にも及んでいない。早い話、一時的に死にたいとは思っても、本当に実行してしまうのは、相談率としては極端に低い男性の方だということである。女性の場合には、誰かに話すことによって、その気持ちが薄らいだり、癒されたりするからかもしれない。もう一つ、男性の方が“切羽詰まった状態”にあって、女性の方は客観的に見ると、死ぬほどの“切迫状態にない”ケースも多いからだろう。そうは言っても、これらの“数字”は深刻である。黙ったまま自殺してしまう男性も含めて、若い人たちが“将来に希望が持てる世の中”になっていれば、このような数字は出て来ないはずだからだ。私は十代半ばの時、自殺を試みて失敗した。すべてに絶望し“自分の将来に光が当たる”ことなどないのだと勝手に思っていた。けれども失敗して目覚めた時、姉が言った「生きていれば良いこともあるよ」という一言に救われた。そう、人は自らが苦しんでいる時、そういう単純な一言に救われるものだ。今回のデータの中で、恋愛経験の多い女性の比率が高いことに、私は注目する。つまり、失恋とか、片想いとか、不倫とか、そういう体験から世をはかなむケースも多いからだ。ところが、そういう女性達が、その数年後には“新たなる恋愛”や“幸せな結婚”をしているケースを、私は占い師として無数に見てきた。女性達の方が、男性達よりも立ち直りが早い。女性達は、死にそうで死なないのだ。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む