ほとんどの人が知らなかったのではないだろうか。ニューヨークの「自由の女神」には「妹」が居て、それが今年の7月14日「フランス革命記念日」に、ワシントンへとやってきたことを…。いや、ニューヨークのシンボルともいうべき「自由の女神」が建てられてから、今年は135年目にあたるということ自体、ほとんどの人たちは気づいていない。その「自由の女神」だが、実際には40メートル以上の巨像である。今度ワシントンへとやってきた「妹」は“その16分の1”に縮小されている。それでも2.7mもある。実はこの「妹」新品ではなく、元々はパリの「工芸博物館」に10年間も飾られていた。このほど海を渡ってアメリカを訪れ、最初は「姉」が見える位置のニューヨークに設置していたのだが、やはり“母国の傍が良い”ということなのか、革命記念日にワシントンのフランス大使公邸前に“居”を移したのだ。7月14日には、わざわざ本国フランスから外相までやって来ている。米国側からも国務長官が出席しての除幕式だ。その「妹の女神像」を前に、フランス大使は「この像がフランス人とアメリカ人の“友情の証”であることを改めて思い起こさせる」と、よく解からない意義を語った。フランス人にとって「革命記念日」とは、それまでの貴族支配から“庶民が自由を勝ち取った日”ということで「自由の女神」と相通ずるところがあるのかもしれない。少なくとも韓国が世界のあちこちに設置している「平和の少女像」よりは解かりやすい。あの像は“少女が座っている”だけで、何を表しているのかがさっぱりわからない。せめて“半裸で苦悶している”などの“芸術表現”があれば、もう少し訴えられるのだが…。運命学的な観点から言うと、本来、銅像というのは本人の死後に建てるべきもので“生前”に建てるべきものではない。“生前”に建ててしまった人は、そのほとんどが“悲劇的な末路”を迎えている。早い段階で撤去してしまえば、そのような“災い”から逃れられる。同じように“墓石”も、生前のうちから本人が建てるべきものではない。「風水」は“調和の理論”なので、本人が“死ぬ前”から墓石が存在するというのは“不自然”である。そういう意味では、最近流行りの「生前葬」もそうであって、自然界に逆らうようなことは、後々良い結果を招かない。
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む
「バイきんぐ」の小峠英二氏(49歳)が一般女性との結婚を公表した。彼の結婚は、いろいろな意味で多くの男性に“勇気を与えるもの”だと、わたしは思う。まず、年齢、彼はもう“50”に手が 続きを読む
日米間の関税交渉が暗礁に乗り上げている。確か関税問題で“日米間”は一番最初に交渉を開始したのではなかったのか。それなのに、他の国々が“それなりの妥協点”で合意していく中で、日米間の 続きを読む
「ナイツ」の塙宣之氏が創価学会青年部が運営するYouTube動画「創価学会の日常ちゃんねる」に“密着同行”という形で出演したことが話題となっている。通常、有名人の多くは自らの“宗教 続きを読む
中国では昔から「子平」という考え方がある。これは「子平推命」とごっちゃにされがちだが、こちらの方は“思想”の方で「波起たず人生を歩む生き方」を表現する時の「子平」だ。波乱万丈の生き 続きを読む
海外に関する知識というのは、十年経つとガラッと変わる。われわれはどうしても昔、見聞きした知識で、その街を“理解したつもり”になりがちなものだ。たとえばバンクーバーという街がある。カ 続きを読む
最近、タレントのスザンヌ氏がいろいろなTV番組に出演して自らがオーナーとなっている老舗旅館「龍栄荘」の宣伝に努めている。プロ野球選手と離婚後、地元熊本に戻り、東京で暮らしたマンショ 続きを読む
最近は“性に関する事件”とか“ジェンダーの問題”だとか、いろいろとあるから、性に関連ある絵本というのが売れている……という報道も、そんなに不思議な気はしない。ただ、その中には発売か 続きを読む
実現するのかどうかハッキリしていないが、多分そうなって行くだろう「自民比例区から出馬」の話が持ち上がっている鈴木宗男氏の動向だ。現在は無所属だ。この人2023年までは「日本維新の会 続きを読む
女優・大竹しのぶ氏の長男・二千翔氏が結婚した悦びを、ラジオの中でしのぶ氏が語ったようだ。40歳の結婚で、今時としては特別遅いわけではないが、それでも母親としては「40歳くらいまでに 続きを読む