何かが違う。そんな“違和感”をおぼえるのは私だけなのだろうか。全国各地の“同性カップル”が2月14日に国を相手取り“損害賠償”を求めて一斉提訴するというのだ。つまり、同性婚を認めないのは憲法が保障する「婚姻の自由」や「法の下の平等」に反するというのだ。そこで東京・大阪・札幌・名古屋の4地域で13組のカップルが、国を相手として「損害賠償請求の訴訟」を同時に起こすらしい。“同性カップル”が結婚できるよう法律を整備することを国が怠ってきたというのだ。時代の変化に合わせて法律を整備していくべきことは誰もが賛同する。そして、ここ十年余り「LGBT(大枠で言えば同性愛者)」に対して、社会的な認知や理解が高まっていることも誰もが認めるだろう。けれども、だから「損害賠償請求だ」というのは“過剰な被害者意識”のように私には感じる。なぜなら、あくまで世間一般の認知度としては、ここ十年余りのことであり、それも“戸惑いながらの認知や理解”というのが正しい見解だと思うのだ。では、それまでの世間は、彼らに対してどう理解していたのかと言えば、ひとことで言えば「変態」だった。この表現は現在でも間違っているわけではない。これは決して“蔑称”ではなく、生物学的にも“正しい表現”だと私は思うのだ。オスがオス、メスがメスと“組み合わさる”のは生態系から言って不自然だからだ。ただ古代エジプトの時代から“広義の同性愛”は存在していた。つまり大昔からあった。目新しいものではない。そして、そういう人達に対し、多くの民族や時代はあいまいに容認してきた。だが「変態」を許さない国や宗教もある。現代でもイスラム教では「同性愛」は厳禁であり、罪人として扱われる。つまり、“LGBTの結婚”を公的に容認するかどうかは「自由」や「平等」だけで判断すべき問題とは異なるのだ。しかも「自由」や「平等」というのは、或る程度の「責任」の元に与えられる。2015年11月、東京の渋谷区では「区」が独自に“同性愛カップル”に対し「パートナーシップ」の交付を開始した。その第一号として著名なカップルが“その証明書”を交付され、マスコミでも大きく報道された。ところが2017年12月、このカップルは「区」に証明書を返還したのだ。つまり、両名ともウエディングドレス姿で結婚式を挙げ、結婚の証明書も手にしたのに、二人の“愛の誓い”は2年で泡と消えたのだ。そういうことも踏まえたうえで、“過剰な被害者意識”と“過剰な権利要求”だけが強まれば、やがて味方だった人たちを敵に回すのではないだろうか。
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む