自分の母親を自宅で介護する…よくありがちな光景で、特別、注目すべきことでもないのだが、それが女優・杉田かおるさんということになると…ホントなの? と念を押したくなる。それくらい昔の「杉田かおる」は問題児だった。そして自分本位だった。いったい、いつから、この人は変わったのか。それとも、週刊誌などを騒がせていた頃は“つくられたキャラクター”だったのだろうか。とにかく、今の女優・杉田かおるさんは“農業”にいそしみ、母親の“自宅介護”にいそしむ52歳の中年女性なのだ。実母は元々肺が弱かったらしいが、それが現在83歳で障害1級“要介護”の老体となった。杉田かおるさんは2013年に再婚しているが、丁度その年に病状が一気に悪化したらしい。以来、彼女は仕事を減らしながら“自宅介護”にいそしんでいるのだ。妹は結婚し、アメリカ移住しているので、血が繋がっているのは自分だけ…という状況の中で、仕事よりも母親を選んだのだ。自分が女優としてやって来れたのも、母親あってのことだったと悟ったらしい。それにしても、人は変わるものだ。一時期は「家庭」などとは無縁な人生を歩み続けるかに見えた。それが180度の転換である。或る意味で“性転換”以上のインパクトがある。実は彼女ばかりではなく、血縁とは不思議なもので、幼少時代に強く働き、大人になっていつしか薄れていき、また晩年近くになって色濃く変わっていく…そういう人生のコースを歩んでいる人が世の中には多い。その典型が「老々介護」と呼ばれるものなのかもしれない。長寿社会となって、病気はしても、そう簡単には死ななくなった。その結果、親子・兄弟の老々介護が多くなった。病院もベッドの空きがないので長くは入院できない。老人ホームや介護施設も満杯で中々空きがない。さらに自分の親兄弟を、そういうところに預けること自体に抵抗のある人も多い。本人がどうしても自宅から“動かない”と駄々をこねるケースも多い。ところが実際には、自宅介護というのは通常の仕事よりもはるかにきつい。24時間休めないからだ。認知症が加わると、より悲惨な状態が生まれる。情に絡みすぎると互いに滅んでいく。血が濃すぎるのは危険なのだ。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む