私がとても良いことだと思ったのは「新型ウィルス」の緊急事態に、製薬メーカー各社が業界の枠を超え“治療薬”の共同開発に取り組むとの報道があったことである。それぞれの“研究成果”を集めることで、少しでも早く、有効な手段が開発できれば良い。結局、人類は地球を征服できないし、ましてや宇宙など制御できない。現在の人類の科学レベルというのは、この程度のものであることを強烈に教えたのが今回の騒動なのだ。私はキリスト教徒ではないが『旧約聖書』に「バベルの塔」の物語が出てくる。人間は傲慢となって、神をも恐れぬ企てを講じる。「天まで届く塔を建てよう」それを知った神が怒って、途中まで築き上げたバベルの塔を粉々に壊してしまう。ちょっと違っているかもしれないが、意味合いとしてはそういう感じの物語だ。現在の世界の“株価の急落”は、そういう感じの崩壊の仕方である。社会現象としても、各国が“自国防衛”に必死となって、国外からの侵入者を防ごうとする。バベルの塔の物語では、神は「塔」を粉々に壊しただけでなく、それまで共通だった世界中の言葉を“違わせ”意味不明にしてしまった。こうして、人類は、また“一から出直し”の状態に戻ったとされている。もちろん、この物語は一種の“たとえ”であって、人類が傲慢になると、神はそうやって“警告”を発するという寓話にすぎない。けれども、同時にそれは「どうすべきか」の示唆でもある。結局、みんなで力を合わせて…という世の中から「自国ファースト」という思想政治が世界にはびこりだした時から、この“崩壊”の警告は始まっていたのかもしれないのだ。そういう点で、国家も会社も関係なく、各国の優秀な研究者が集まって、最良の治療薬を早急に研究開発していくことが、今の製薬業界に課せられた使命なのだ。同じような観点から、私は“占い業界”も、もっと多くの研究者が、一つ一つのテーマに絞って、各自のデータや研究事例を持ち寄って、どうすればより的確に判断出来て、それぞれの人達に“最良の道”“幸運なる解決策”を示すことができるか、話し合いをすべきだと思うのだ。少なくとも“確実な観方”“判断の仕方”“改運させる処方箋”を見つけてあげなければならない。それは残念ながら「既存の占い」に十分ではない。そのこと自体をなぜ認めようとしないのだろう。「すべてが見通せます」的な“嘘”をなぜ許すのだろう。まだ、われわれは未知の領域の“入り口付近”で右往左往しているだけなのに、どうして「すべてが解ってます」的な発言を許すのだろう。どうして、私と同じような意見が「占い業界」からは出てこないのか。なぜ、私に賛同してくれる“有名占い師”は居ないのだろう。彼らはいったい何をほんとうに当てたのか。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む