人生はとかく理不尽である。信じられないような出来事が時々起こる。予期せぬ災難が、自分に降りかかって来ないという保証は誰にもないのだ。彼女の場合、それまでも決して“順調な人生”だったわけではない。出生した時から、既に“批難”と“憎悪”は始まっていた。親戚の中には「殺してしまうべきだ」と主張する者もいた。けれども、祖母がそれを制して、彼女は命拾いをした。理由は先天性の“病気”だったからだ。遺伝子疾患である「アルビノ」メラニン色素を作る機能が損なわれている病気だ。その結果、黒人であっても“白い肌”で産れる。日本人でもいるのだが発症率は少ない。アフリカ人の場合には、日本人の十倍以上の発症率を持つ。先天性の病気だが、黒人の中の“白人”で目立ちやすい。そして“災いの元凶”という迷信が抜けない。さらに、その身体の一部を使って呪術を行うと“願い事が成就する”という迷信がアフリカ全土にはびこっている。したがって、その身体の一部は闇市場で“高額取引”の対象となる。その結果、集団で襲われる事件が後を絶たないのだ。今年11月、東京で行われた“アルビニズム会議”に出席したタンザニアのマリアム・スタンフォード氏もアルビノの一人だ。彼女の場合、25歳の時に、呪術師を含む6人の集団に深夜襲われ、両腕を失った。その当時2歳の息子がいたのだが、その子の目の前で両腕を切り落とされたのだ。それが欧米にも報道され、彼女には無償で“両腕(義手)”がプレゼントされた。世界が“味方”してくれるように変わった。それによって、生きる希望を見出した彼女は編み物をおぼえ、セーターやスカーフを縫って生活ができるよう頑張っている。今年10月にはアフリカの最高峰キリマンジャロにも登頂した。両腕を切り落とした犯人たちも捕まったが、彼女は恨まない。「彼らを許したい」という。許さなければ、いつまでも“心の平和”を取り戻すことが出来ないからだ。ここが一番重要なところで、理不尽なことに出逢った時、多くの人は「死ぬまで許さない」と思う。その気持ちは痛いほど解かるが、それでは時計が止まってしまう。だから、無理にでも“忘れる”か“許す”しかないのだ。そうすることによって、人は“未来”に向かって歩みだすことが出来る。もし、彼女が後ろを向いたままだったなら、東京へは来れない。編み物で商売をしようとはしない。キリマンジャロなど登るわけがない。彼女は、自分のような人が一人でも減ることを願って、世界のいろいろなところに出向き、大勢の前で体験的人生を話そうとする。両腕を切り落とされても、希望を持って生きていくことは可能なのだ。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む