同じ日に全く別のニュースで「ドローン」が登場した。その一つは南米ベネズエラの首都マラカスで、マドゥロ大統領を狙ったとされる空中からの“ドローン爆弾攻撃”である。小型無人機ドローンは、多数の人たちが集まる野外会場に向けて飛ばし、空中からの攻撃を仕掛けることが出来る。今回は二機とも標的に到達せず失敗に終わったのだが、それでも兵士7名が負傷した。翌日になって、容疑者6人が拘束されたが、政府見解として、その背後に米国やその手先としての右派勢力の仕業であるとの発表を行った。もちろん、米大統領補佐官はすぐに反論し、マドゥロ政権自身による“やらせ”の可能性さえ指摘している。どちらが真実かはともかく、国家元首を標的とした初めての“ドローン攻撃”となった。このような危険さを伴うドローンなのだが、その一方では、さまざまな分野で“新たな活用”が期待されている。この日発表された計画によると、広域の交通量測定にドローンは“素晴らしい成果を上げる”ことが可能で、将来的には低予算で各地の交流量を瞬時に把握し、渋滞などの緩和に役立てられるだろうことが述べられていた。もちろん、それらのみでなく、医療の現場や災害の現場でも、今後ドローンが役立っていくためのプロジェクトは進められている。確かに、人間が撮影するのが難しい場所や位置からAIと組み合わせることで、さまざまな分析や把握が可能になるし、被災地への物資の“運搬役”として、徐々にヘリコプターに変わる存在となっていく可能性もある。ただ「諸刃の剣」として、東京五輪のようなスポーツ競技場や、各種国際会議や首脳会議の会場付近など、重要な施設や人物に向けて“攻撃用ドローン”を開発していくことも十分にありうる。文字通り“未来を背負って”飛行していくドローンなのだが、その真価はやはり操縦する人間自体に罹っている。
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む