日本人に比べて、欧米人の考え方は良くも悪くも“極端”な場合が多い。今回、或る写真に対して二つの考え方が“ガチンコ対決”しているのだが、正直、私はそのどちらにも賛同しかねるのだ。SNS上で論議の的となった写真とは、射殺されたライオンの後ろで、熱烈なキスを交わす男女の写真だ。これは「トロフィーハンティング」によって見事獲得した“戦利品”としてのライオンを前に記念撮影されたものであるという。つまり、釣り師が巨大な魚を釣り上げて一緒に記念撮影するのと同じような感覚で写したもので、英雄の証しとしての一枚だというのだ。それに対して動物愛護の団体などから一斉に非難の声が上がった。「ライオンを殺して何が嬉しいの。あなたたちの心は病んでいる」とか「トロフィーハンティングを犯罪にすべきだ」とか「ライオンとあなたたちの立場が逆転すれば良かったのに…背後から襲われて、その痛みを知るべき」とか、過激なものも多い。それに対して本人たちは「これは飼育されているライオンで野性のライオンではない。飼育されているライオンを殺して何が悪い。牛や羊と同じように、ライオンファームで飼育したハンティング用のライオンなんだ。貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要なんだ。フェンスに囲まれた敷地内で行われるスポーツでしかない」と意に介さない。さて、どちらの言い分が正しいのか。或いは同感できるか。何度考えても、私には両方共に理解も共鳴も出来ない。まず、動物愛護派たちの意見は、少し極端である。他の動物たちの場合でもそうなのだが、あまりに“野生動物”を自分たちの飼うペットと同じような感覚でとらえすぎている。この人達には「人間」も「他の生き物」も“同等に扱うべき”という考え方が根底にあるようだが、それは違う。なぜなら、われわれは基本的に動物を食して生きている。一方で“動物愛護”を唱えながら、その一方で牛肉を食べ、豚肉を食べ、鶏肉を食べ、魚を食べている。それは太古から行われてきた“生きていくための知恵”であり、自然な食生活である。あらゆる動物たちも、自分たちに必要な動植物を食べて生きている。そういう循環の中で“生態系”というものは維持されていくのだ。確かに、ハンティングのためにライオンを飼育するのは良いことではない。けれども、だからと言って「立場が逆転すれば良かった」というのは言い過ぎである。一方、ハンターたちも、いくら戦利品と言っても、射殺したライオンの前で熱烈なキスをするのはやり過ぎである。それに「貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要」と言っているが、もっと別な形で支援する方法はいくらでもある。要するに、両方ともに“豊かすぎる人たちの発想”なのだ。日々生活に追われていれば、過度の“動物愛護”に走ることもなく、ハンティングというスポーツに興じることもない。双方ともに“豊かすぎる生活”の中で培われた「いびつな思想」なのだ。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む