ご存じのように「豪=オーストラリア」の“森林火災”は自然災害だ。そして今月12日「比~フィリピン」の“タール火山”が大噴火した。ただ、これは序章であって、もっと“大きな爆発的噴火”が起こる可能性もある。現在、半径14㌔の住民に対して「避難勧告」が出ている。居住者の数は46万人もいる。半径を17㌔に広げれば居住者は100万人以上に達する。なぜ、そんなに警戒しなければいけないか、実はスペイン統治時代の1754年、このタール火山は爆発的に噴火しているのだ。その時、付近にあった「古都タール」は無くなってしまったのだ。現在のタールは、その時に移設された街なのだ。壮麗なキリスト教の教会や大聖堂がある。古都と呼ぶにふさわしい街並みだ。現在の首都マニラからは60㌔でほぼ真南の地点にある。実は地震学会の方からは警告が発せられている。噴火に伴う二酸化硫黄が15日までに沖縄周辺まで流れ込んできているというのだ。そう、我が国も安泰ではないということだ。必ずしも、噴火の影響だけではない。オーストラリアに大規模な“森林火災”が生じ、フィリピンに“大噴火”が生じたとなれば、その“自然災害のライン”は北に向かっている。次は台湾か、日本か、ロシアかというところなのだ。どんなに科学が進んでも、結局、自然災害に対しては“お手上げ状態”で、神に祈りを捧げるくらいしか人間には出来ない。中国は“人口の月”を打ち上げるというが、とうてい“ホンモノの月”の足元にも及ばない。明るさだけが月の役割ではないからだ。古代から、月のさまざまな変化は魔力の証しと信じられた。女性の生理が、月の周期に関連を持っているという説がある。交通事故の発生確率が、満月・新月に関係を持っているという説がある。男女の産み分けが、月の位置などから可能になるという説もあった。さまざまな“仮説”が、生まれては消えた。地球生命体の“大暴れ”現象の一つ“タール火山大噴火”がこのまま鎮まってくれることを願うばかりだ。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む