ご存じのように「豪=オーストラリア」の“森林火災”は自然災害だ。そして今月12日「比~フィリピン」の“タール火山”が大噴火した。ただ、これは序章であって、もっと“大きな爆発的噴火”が起こる可能性もある。現在、半径14㌔の住民に対して「避難勧告」が出ている。居住者の数は46万人もいる。半径を17㌔に広げれば居住者は100万人以上に達する。なぜ、そんなに警戒しなければいけないか、実はスペイン統治時代の1754年、このタール火山は爆発的に噴火しているのだ。その時、付近にあった「古都タール」は無くなってしまったのだ。現在のタールは、その時に移設された街なのだ。壮麗なキリスト教の教会や大聖堂がある。古都と呼ぶにふさわしい街並みだ。現在の首都マニラからは60㌔でほぼ真南の地点にある。実は地震学会の方からは警告が発せられている。噴火に伴う二酸化硫黄が15日までに沖縄周辺まで流れ込んできているというのだ。そう、我が国も安泰ではないということだ。必ずしも、噴火の影響だけではない。オーストラリアに大規模な“森林火災”が生じ、フィリピンに“大噴火”が生じたとなれば、その“自然災害のライン”は北に向かっている。次は台湾か、日本か、ロシアかというところなのだ。どんなに科学が進んでも、結局、自然災害に対しては“お手上げ状態”で、神に祈りを捧げるくらいしか人間には出来ない。中国は“人口の月”を打ち上げるというが、とうてい“ホンモノの月”の足元にも及ばない。明るさだけが月の役割ではないからだ。古代から、月のさまざまな変化は魔力の証しと信じられた。女性の生理が、月の周期に関連を持っているという説がある。交通事故の発生確率が、満月・新月に関係を持っているという説がある。男女の産み分けが、月の位置などから可能になるという説もあった。さまざまな“仮説”が、生まれては消えた。地球生命体の“大暴れ”現象の一つ“タール火山大噴火”がこのまま鎮まってくれることを願うばかりだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む