今年の1月5日、私は今年の「日本株」がドル円相場や原油価格が落ち着くまでは、完全な“上昇気流”に乗ることは難しくアップダウンの激しい相場展開になるだろうことを予告した。ドル円相場では1ドル113円台に戻るまで、原油価格では60~80ドルの間に戻るまで…というのが私の予測だった。そして3月下旬に差し掛かった現在まで、ドル円は一度112円台まで進んだが113円に届くことはなく、原油価格は当時からすれば大いに値上がりしたが、それでも60ドル手前で足踏みしている。そして、それらを象徴するように、日経平均も昨年夏の値には遠く及ばず、それでも徐々に値を戻して、昨年末と比べれば1600円ほど値上がりしている。ただアメリカのダウやナスダックに比べると、腰の重い上昇でアップダウンどころか“身動きの取れない動き”が続いている。ところが、ここにきて鮮やかに反転してきたアメリカ株の状況がおかしい。22日、ダウは一気に460ドルも下がった。ナスダックも109ポイント下げた。ヨーロッパ経済が低迷していることも材料視されたが、一番の材料はアメリカの長期金利が下落し、一部の短期金利を下回るという“逆転現象”が起きたからだ。これを「逆イールド」と呼ぶ。FRBが年内利上げの見送りを示唆したことと併せて「景気後退期に突入」したことの前兆とされる。もちろん、これらはドル円相場に大きく影響する。経済の不安定さは「円高」を呼ぶのだ。そうすると当然「日本株」も下落する。日本株が大きく下落すると、ますます円高になる。ということで、しばらくはニューヨークに引き摺られて日経平均が大きく下げ、それに引き摺られて世界の株価が下がり、ニューヨークが下がり、東京が下がる…という“下降トレンド”を形成する可能性がある。問題は、どこでストップがかかるかだ。3日くらいでストップがかかれば、再び上昇に転じる可能性はある。だが、それでも下がりきらないようだと、相当に深くまで落ちる。期間的にも長期間の低迷となる。現在の「日経平均」には“歯止め”になるラインが乏しいのだ。したがって、もしかすると一気に下がってしまうかもしれない。せっかく、何とか持ちこたえてきた日本の経済だが、米中貿易戦争をきっかけにおかしくなってしまった。アメリカや中国の“景気後退”は、或る程度、良い状態が続いて来て後だからまだ良いのだが、日本の場合は“もう少し”“もう少し”と待ち続けて“浮上せず”の状態を長く続けながらの結果だから、その反動ははるかに大きい。どうか、この予測が大きく外れて、景気後退入りしないことを祈るばかりだ。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む