「ひばり御殿」とも称される「美空ひばり記念館」の経営危機がこれまでにも何度か報道されている。それが今回は実弟の長男で“養子”となっている加藤和也氏が泣きついて、パチンコメーカー「京楽」が“肩代わり”する形で窮地を救っていたことが報道された。生前、美空ひばり氏が実の子供のように可愛がり、その“全遺産”を相続した加藤和也氏だが、近年は「借金」の話しか聞こえてこない。多くの人が最初に加藤氏を知ったのは昔、異色のTV番組として注目を浴びた「マネーの虎」に出演して以降のことである。その番組では、当時、一世を風靡していた“大金持ち”たちが、何らかの事業を立ち上げようとしている若者たちに“必要な資金”を提供して、その後の事業を応援する、という内容だった。もちろん投資資金なので、もし儲かれば“出資金”以上の見返りがある。但し、事業が失敗して投資金を失ったとしても、それは自己責任という方式で、“事業企画”を持ち込む方も、受けて立つ出資者の方もガチンコで真剣なやり取りが大変に面白かった。その“貸し出す側”として「若き成功者」として、大金持ちとして出演していたのが加藤和也氏であった。言ってみれば、現在とは“逆の立場”だったのだ。もっとも、この番組は奇妙な番組で、ここに出演した多くの“大金持ち”が、その後になって事業が破たんし、零落してしまっている。まさに、奇妙な“因縁”としか言いようがないが、中には無一文になってしまった人物さえいる。そういう意味では、まさに「マネーの虎」の典型が加藤和也氏なのだ。私の研究によると「金運」が身に付く人というのは、決して“一挙に”身に着けてはいない。もちろん、或る時期から“急拡大”することはあるのだが、基本的には“徐々に増えていく”タイプの金運を持っていて、一挙に何千万とか、何十億とか、あっという間に手にしていくような人は稀である。大体、あっという間に手にする場合というのは、何の苦労もなく“手に入れる形”で、そういう形で手に入れたお金というのは“身に付かない”ケースが多い。もっとも、中には“投資”や“ギャンブル”や“遺産”によって、何千万、何十億と手に入れる人たちがいないわけではない。ただ、そういう人で、その後もお金を増やしていくのは元々“特別な金運”を持っている人で、十代の内に何千万なり、何十億なりを手にしている場合が多い。もちろん、そういう人であっても、長い人生の内には“借金”を背負うようなことがあったりする。それでも、そういう人達は、仕事に対しては人一倍“意欲的”である。黙っていても、お金が増えていくような人ほど、仕事を“生きがい”としている人が多い。そういう意味では加藤和也氏は本当に“自分の仕事”と言えるようなものを持っていたのだろうか。
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む