最近、妙な形で評価を上げている人物がいる。元衆議院議員の豊田真由子氏である。このところ、フジ系昼の「バイキング」に「感染症対策のエキスパート」として出演することが多くなった。かつての議員時代、自分の秘書たちに対して暴言を振るっていたことを週刊誌に取り上げられ、特にその音声「このハゲー‼」が何度も流され、一躍“時の人”ともなった。ただ、“パワハラ言動”の代償は大きく、議員バッジも外さなければならず、世間的にも猛バッシングを受けた。自民党の若手エースとして、多少、上層部から引き立てられて来た側面もあり、野党より、むしろ自民内部からの“拒絶感”が異様に強かった。そういう形で全国民を“敵”に回して「政界を追われた」のが豊田真由子氏であった。その豊田氏だが、なぜか今回は「可愛い」の評価さえ得ている。もちろん、彼女は「このハゲー‼」で有名だから出られたわけではない。元々ハーバード大学で公衆衛生学の博士号を取得している。そして厚労相の官僚として実務に携わった経験もある。さらに、衆議院議員時代も2009年の“新型インフルエンザ”が流行した時、今度は議員として対処していた経験もある。したがって、そういう意味では「感染症対策」の政府対応などについて話せる数少ない貴重な人物と言えるのだ。けれども、TVの視聴者たちが感じたのはそういう履歴や専門的な回答ではなくて、むしろ“外見上の変化”、どちらかと言えば“高圧的な印象”が強かった雰囲気から、庶民的な表情豊かで丁寧な話し方だった。その外見的な“違い”で言えば、何よりも“髪型”を大きく変えたことにある。服装も、元政治家とは思えない“華やかさ”があった。観相学的な観点から言えば、女性が自らの“額を隠す”のは、俗にいう「能ある鷹は爪を隠す」と同様な作用が生れる。つまり、人前であまり自らの“知性をひけらかさない”印象を与えるのだ。これは、実際にそうであるかどうかはともかく、少なくとも、印象的にそういう印象を与える。だから、男性達に多い“学歴コンプレックス”の人達から反感を持たれないで済む。もう一つ、この人は鼻脇からの法令線がクッキリとしている。私は昔、だから、この人は必ず、何らかの形で“脚光を浴びる時期が来る”と記した記憶がある。今回、彼女は“自らの専門分野”でTVに登場した。そのことが、より以上に彼女の“長所”を印象付けたのだ。法令線のクッキリしている人は、自分の専門分野に強いからだ。しかも、このことは「人間の運気」というものの不可思議さも同時に教えている。どのような人でも「運気」には勝てない。一生、幸運が続く人などいないし、逆に、一生、不運が続いていく人もいない。運命の女神は、或る意味ではすべての人に平等に「幸運」と「不運」との巡りを教えている。
世界を引っ張っている国と言えば、間違いなくそれはアメリカ。したがって、何でもそうなのだが、まず、アメリカで起こって、それから欧州とかアジア各国とかに物事は伝播していく。その象徴のよ 続きを読む
どうも航空機の事故というのは“連鎖反応”が起きやすい。先にアゼルバイジャン航空機が墜落し、38人が死亡した。その原因は、ロシア軍のミサイル防衛システム誤射の可能性が強そうだ。そして 続きを読む
大昔「ロミオとジュリエット」という映画があった。その主役を務めたのが女優オリビア・ハッセー氏だ。恋物語の代表作ともいえる「ロミオとジュリエット」は、さまざまな形で有名だが、そのジュ 続きを読む
南米アルゼンチンとブラジルとパラグアイの三つの国の国境付近に位置しているのが世界遺産「イグアスの滝」だ。とにかく“世界一の巨大な滝”で観光客が絶えないところだが、今年の水量は異常に 続きを読む
いつからだろう。「推し活」という言葉が“普通に使われる”ようになったのは……。SNSの時代になって、本来なら誰もが“自分の気持ち”を発信できるようになったはずなのに、ほんとうに発信 続きを読む
一部の「ドミノ・ピザ」店で、クリスマス用の宅配ピザが極端に「届くのが遅れた」とか「結局、届かず仕舞いだった」という問題が発生していたという。市内のある店舗では、前日に予約を入れてお 続きを読む
世界的な調査会社の集計によると、来年は今年よりも「自分にとってより良い年になる」と回答した日本人は、調査した33か国中でもっとも低く、38%で8年連続“最低”だったそうだ。3割台に 続きを読む
近年の韓国には“自己主張の強い人たち”が多い。いつの頃からか“協調性”というものを失い始めているような“危うさ”を感じる。昔、欧米系のニュースを観ていて「なんでも、すぐデモをする人 続きを読む
最初にお断りしておくが、プレゼントとかお年玉とか言っても、もちろん直接、差し上げるのではない。さらに「絶対に急騰する」という保証もしない。当然のことながら、投資は最終的には“自己責 続きを読む
奇妙なことに、年末が近づいてくると、人は「過去」を振り返る。それも去年とか一昨年の“身近な過去”ではなくて、ずっと遠い「子供時代の過去」についてだ。年末以外には“忘れている”のに、 続きを読む