最近、動物が人間を襲う事件が世界的に多い。オーストラリアでは、公園内のカンガルーが人間を攻撃、怪我を負わせる事件が頻発している。人間が自分たちの好物を持ってくるのが当たり前となってしまい、単なる見物客には突進して襲うようになったのだ。南アフリカでは、自然の生態を記録映画として撮影していた映画監督が、飼われているキリンに対しレンズを向けていたところ、銃で撃たれるとでも勘違いしたのか、キリンが自らの頭部を監督目掛けて振り下ろした。不意を食らった監督は転倒し、そのまま帰らぬ人となった。ウガンダの国立公園ではヒョウが女性自然保護間の息子を連れ去った。その後、3歳になる息子は無残な姿で発見された。アメリカでは大型犬であるスタフォードシャーテリアを飼っていた母子が、自宅の中でペットの大型犬に食い殺されていた。インド北部の村では野犬集団が暗躍し、子供達ばかりが犠牲となっている。先週だけでも5~12歳の子供たちが次々と襲われ、6人が犠牲となった。警察や役所では、これまで24匹を捕獲したが、まだまだ安心できない。以前存在した屠殺場がなくなって、野犬のエサが乏しくなったことが原因ではないか、といわれている。それにしても、野生で育っている動物は、家庭内で育つペットとは根本的に異なる。本能的に“弱肉強食の世界”なのだ。敵意があるとかないなど関係ないのだ。自分より弱いものは襲っていくのが野性の習性なのだ。われわれはどうしても、ペットの感覚で動物を見てしまう。特に、今の子供たちは、野生の犬や猫を知らないで育っている子たちも多い。だから無防衛で近づいていく。TVで見てきた動物は、みんな大人しく、襲って来ることがない。動物園でも図鑑でも、みんな大人しそうだ。それはペットたちが、野性の中で身を守って生きていくことを本能的に学んでいないからだ。けれども、そういう動物達でも「野性の証明」は血統として残っている。だから、何かのきっかけで、野性が牙を剥き人間たちを襲うのだ。幼い頃の子供たちに、可愛らしいペットばかりを見せるのではなく、野生の動物たちの「弱肉強食の世界」もきちんと見せて、生きるということの意味を教えることも重要なのだ。
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む
最近、思うのだ。認知症になって、完全に記憶が無くなってしまったなら、もう「生れ変る」などと言うことは出来なくなってしまうのだろうか。「死後世界」も「来世」や「転生」も、記憶が継続す 続きを読む