世の中には“何となく哀しい”と思えるような事件が時々ある。9月14日早朝、一人の老人が逮捕された。自ら110番をしてきて「家内を殺してしまった。自殺できなかった」と告白し、警察が110番した男の自宅に向かうと、その通りの状況だったからだ。品川区の東大井にある民家だった。容疑者は無職・木村照雄(83歳)、自らも腹部や太ももなどを刃物で刺していた。殺害したのは妻の冨美子(85歳)さんで、供述によれば深夜3時頃、寝ている頭部などを滅多打ちしての殺害だった。どうして殺害したのかというと、その前日の夕食時に、夫と妻とはささいなことから口論になったのだ。このところ、そういう状況が続いていた。多くの場合は妻が一方的に怒りだして口論になる。夫の方は最初は反論するのだが、途中から黙り込んでしまう。妻は勝ち誇ったように夫を罵るというパターンだ。いつもなら、眠ってしまえば翌朝には忘れる。いや、忘れることは出来ないが、少なくとも“忘れたような”ふりをする。そうやって夫の方はやり過ごして来た。今更、離婚することも出来ない。けれども、前日の夕食時の口論はいつも以上に長く激しかった。そのせいで、夫の方はなかなか眠れなかった。ちょっとしたことで“言い争う日”が、この先もずっと続いていくかに思われた。死ぬまで続いていくかに思われた。夫はふと「もういい…」と思った。二人とも長命で、なかなか早くには死ねそうもない。もう生きていることに疲れた。本当はどちらかが病気で入院すれば少し“距離感”が生まれて良いのだろうが、そういうことも出来そうにない。よく「長寿」というが、ただの長生きは「寿」じゃない。どうして「長寿」などというのだろう。長生きをして“喜ばしいこと”など何もない。こうして、夫の木村照雄は“無理心中”を計ろうと思った。自分も死んでしまえば、殺害しても“罪”に問われることはない。計画通り、妻は殺害した。けれども自分の方は腹部を刺したのに、血が思うように出て来ない。太ももを刺しても、血が思うように出て来ない。こんなはずじゃなかった。どうして血が出て来ないのか。どうすれば血が沢山出てくるのか。お腹が痛くて首つりも出来ない。どうしよう。しょうがないから警察に電話しよう。とりあえず入院して、誰にも怒られずに食事がしたい…。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む