北国の「雪」には、どこか“もの悲しい雰囲気”が漂っている。だから“冬”など無くなってしまうのが本当は良い。完全になくなってしまうのも少し寂しい気がするので、2週間くらいだけ“冬”がやって来て、足早に去っていくのが一番良い。いつも、この季節になると、そういう気持ちになるのだが、今年の神様はそういう私の気持を少しだけ汲んで“雪が降る”のを遅らせてくれている。ということもないのだが、どうやら今年は132年前(1886年11月18日)の歴史的な記録に次ぐ“遅い初雪”となりそうだ。北海道の初雪は、いつもなら10月下旬には降っている。そうして、また何日か経って雪は解け、いったん秋に戻ってから、再び11月の下旬とか、12月の初旬とかに“本物っぽい雪”が降りだす。そういうのがいつものパターンなのだが、今年はまだ降っていない。予報では、どうやら13日以降に降る予定らしいが、もう少し遅らせてはくれまいか。街がクリスマス一色になる12月半ばくらいが良いんだけどなあ。夜が明けると、辺り一面真っ白の“銀世界”に変わっていて、狭い煙突から真っ黒に汚れたサンタクロースさんが出て来て「今年はどんなプレゼントが欲しいですか?」と訊きに来る。サンタクロースさんは「ついでにシャワー貸してくれませんか」というんだけど、北欧の言葉だからよく解からなくて、おにぎりを一つだけ与えて追い出してしまう。私がまだ少年の面影を残していた頃、アダモの「雪が降る」という歌が大ヒットした。雪が降る街かどで愛する人をじっと待ち続けているという“切ない歌”だった。それこそ雪が降る季節の北国にはピッタリな歌で、どうも北国の冬をテーマにすると“寂しい歌”“別れの歌”“もの悲しい歌”しか思い浮かばない。私が20代まで過ごした室蘭は、同じ北海道でも北風が強く、雪が吹き飛ばされて積もらない。街角で人を待つなどとてもできない。その点札幌は、白い雪がしんしんと降り積もるので「雪が降る」の曲にピッタリな街の情景が出現するのだ。私は札幌へ来て初めてしんしんと降り積もる白い雪を見た。こういう街で育ったなら、焼き鳥をかじりながらの恋ではなく、もっとロマンチックな恋が出来ただろうに…と思ったものだ。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む