女優の北乃きい氏がTV番組の中で「毎日、霊が見える」ということを語った。幼い頃から見えていて、しかも、それらの霊がどういう状況でここにいるかなど「バン」と入って来るのだという。中々のものである。これは完全な「霊媒体質」という奴である。私が占いを教えた人の中にも何人かいた。私の「過去世」を見てくれた人もいるし、時に“急に苦しみだす”人もいた。北乃きい氏の場合は、自分で或る程度コントロールできるようで、そういう人は社会生活に支障はないが、自分でコントロールできない人はいろいろ支障が出てしまう。或る男性は「だから勤めても長続きできない」と嘆いていた。見え過ぎるのも考えものである。大抵の場合には、見えるだけではなくて、その“見えたもの”の“想念”とか“意図”まで感じ取ってしまう。だから、ひどく疲れるとか、苦しくなるとか、気分のむらなど生じやすい。「霊媒体質」は“家系・血縁”的な作用が大きいようで、たいていの場合、身内の誰か、先祖の誰かに“霊的な事柄”に関係している人がいる。私が思うに、霊的な事柄には“年齢的なもの”が多少関係していて、通常、3~4歳の頃から発現し始める人と、十代半ば~後半くらいから発現し始める人とがいる。幼い頃から発現する人の中には、いつの間にか薄れていく人もいる。十代半ばから発現する人も、社会に出てしまうと現れなくなる人もいる。そういう能力が世の中に役立つのは、自分で或る程度コントロールできて、必要な時にはいつでもどこでも見ることが出来るような、そういう人達である。ところが、実際にそれが可能な人は意外なほど少ない。昔は「霊媒師」とか「霊能者」とか「透視能力者」とかが活躍した。ところが、必ずと言ってよいほど「インチキ能力者」が出てくる。しかも、困ったことにはマスコミが取り上げる人の多くはホンモノの方ではなくてインチキの方なのだ。多分、インチキの方が演出が派手なので、それらしく見えてしまうのだろう。それに、この種の能力は“調子の良し悪し”が大きい。必ず、いつでも見えるような人は少ない。そういう点では北乃きい氏のように「毎日見える」「どこでも見える」というのは貴重なのだ。ただ、これがそれを本業としてしまうと、徐々に能力が失われていった例も多く見ている。「この世」と「あの世」の間には“見えないベール”が掛けられていることで、正常な生活が保たれているのかもしれない。よく「死者の念」というと、悪い意味でばかり捉えられがちであるが、必ずしもそうとは限らない。例えば、子供の“行く末”を案じながら亡くなった親は、当然その子に対し“案じる想い”を「念」として残しながら旅立つ。強い念は「形」となって、その場に残存する。だから、観る人が見れば、あたかもそこに今いるように見えるのだ。だから死ぬ間際に残される側が「大丈夫」などと言わず「不安」を伝えておけば、心配して、死後もなお“守ろう”としてくれる可能性が強いのだ。
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む