巷には、やたら財布に凝る人がいる。バッグのように趣味的に凝るというのではなく“風水的に凝る”人達だ。けれども、元々風水に「財布の法則」などはない。いや、正確にいうと「風水」と「財布」には何の繋がりもない。風水が関わっているのは、本当は居住空間(家相)のみなのだ。財布が占いと関係しているとすれば、それは観相学の立場からで、風水学の立場からではない。元々「風水」という言葉は「風を蔵して水を得る」という表現からの造語で、それが風水学の“究極の教え”でもある。もっとも原初は、子孫に幸運を与える「葬祭方法」の教えだった。やがて、それに「繁栄を導く王宮建設」の教えが加わる。この二つが合わさって、現代まで伝わる風水学の基礎がつくられた。何の占いでもそうだが、最初から完成している占いなんて存在していない。占いは徐々に歳月を経て“一つの形”がつくられる。まあ、そういうわけで本来、風水と財布は関係がない。但し、観相学的な立場から言えば、運命、とりわけ「金運」と無関係ではない。なぜ、このようなことを書いたのかというと、婦人公論にアパホテル社長として知られる元谷芙美子氏の「財布」について書いてあったからだ。元谷氏は4~5年前から財布を使わなくなったという。以前はブランド物の財布を用いていたらしいが、がさばって取り出しにくいので、止めてしまったらしい。それで現在は銀行預金を引き出した時の封筒を、そのまま財布代わりとして用いているという。ところが、ただ封筒をそのまま使用しているわけではない。その封筒にサインペンで「お金は大切に使いましょう」という言葉と、自分自身の姓名とを記してある。まるで、お札のように記してある。そこに20万円くらいづつ入れて用いているらしい。古銭や領収書などは、サンリオの「ぐでたま」ジッパー付きビニール袋を用いているらしい。何んとも、ユニークな財布ではないか。但し、ここで注意しなければならないのは、それは4~5年前からだ、という点なのである。つまり、彼女にとっては、もう「お金」を儲けようとも貯めようとも思わなくなって後のことだという点である。これを勘違いし、自分も真似たら「大金持ちになれるかも…」と考えた人がいるなら、それは違っている。元谷氏は現在、周りの人たちのため“お金を使う”よう心掛けているという。つまり、財布代わりの封筒は、あくまで“使ってあげる”ための財布だという点だ。けっして、貯めようとか、儲けようとか、そういうための財布ではない。極端なことを言えば、一生懸命にお金を使おうとする人には「貯める財布」「儲ける財布」など不必要なのだ。
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む