巷には、やたら財布に凝る人がいる。バッグのように趣味的に凝るというのではなく“風水的に凝る”人達だ。けれども、元々風水に「財布の法則」などはない。いや、正確にいうと「風水」と「財布」には何の繋がりもない。風水が関わっているのは、本当は居住空間(家相)のみなのだ。財布が占いと関係しているとすれば、それは観相学の立場からで、風水学の立場からではない。元々「風水」という言葉は「風を蔵して水を得る」という表現からの造語で、それが風水学の“究極の教え”でもある。もっとも原初は、子孫に幸運を与える「葬祭方法」の教えだった。やがて、それに「繁栄を導く王宮建設」の教えが加わる。この二つが合わさって、現代まで伝わる風水学の基礎がつくられた。何の占いでもそうだが、最初から完成している占いなんて存在していない。占いは徐々に歳月を経て“一つの形”がつくられる。まあ、そういうわけで本来、風水と財布は関係がない。但し、観相学的な立場から言えば、運命、とりわけ「金運」と無関係ではない。なぜ、このようなことを書いたのかというと、婦人公論にアパホテル社長として知られる元谷芙美子氏の「財布」について書いてあったからだ。元谷氏は4~5年前から財布を使わなくなったという。以前はブランド物の財布を用いていたらしいが、がさばって取り出しにくいので、止めてしまったらしい。それで現在は銀行預金を引き出した時の封筒を、そのまま財布代わりとして用いているという。ところが、ただ封筒をそのまま使用しているわけではない。その封筒にサインペンで「お金は大切に使いましょう」という言葉と、自分自身の姓名とを記してある。まるで、お札のように記してある。そこに20万円くらいづつ入れて用いているらしい。古銭や領収書などは、サンリオの「ぐでたま」ジッパー付きビニール袋を用いているらしい。何んとも、ユニークな財布ではないか。但し、ここで注意しなければならないのは、それは4~5年前からだ、という点なのである。つまり、彼女にとっては、もう「お金」を儲けようとも貯めようとも思わなくなって後のことだという点である。これを勘違いし、自分も真似たら「大金持ちになれるかも…」と考えた人がいるなら、それは違っている。元谷氏は現在、周りの人たちのため“お金を使う”よう心掛けているという。つまり、財布代わりの封筒は、あくまで“使ってあげる”ための財布だという点だ。けっして、貯めようとか、儲けようとか、そういうための財布ではない。極端なことを言えば、一生懸命にお金を使おうとする人には「貯める財布」「儲ける財布」など不必要なのだ。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む