「日本三大火祭り」と呼ばれるものの一つが1月7日の夜に行われる。一方は福岡・久留米市の大善寺玉垂宮の「鬼夜(おによ)」であり、もう一方は福岡・太宰府市・太宰府天満宮の「鬼すべ」である。奇妙なことに、この二つの“火祭り”は似ているのだが、微妙に違っている。その両方をネット動画で見たが「鬼夜」の方が迫力があり、鬼気迫る“神事”としての趣が感じられる。「鬼夜」では、“火”を“神”と見立てているのは明らかで、その火の粉を浴びることで、その年は“無病息災”で過ごせると信じられている。燃え盛る大たいまつは長さ13メートル、重さ1トン以上で、それを6本(?)並べるのだから、まさに夜空を焦がす“鬼火”ということになる。一方の「鬼すべ」の方は、松明の火を“もののけ=悪霊”とみているようで、それを鎮めるための神事のようである。もしかしたら、この辺は私の勝手な解釈なので、違っているかもしれない。ただ、どちらも大きな燃え盛る松明を“引き回す”という点では共通なのだ。しかも、同じ日に同じ福岡で行われる神事なのだ。「鬼夜」の方は、1600年の伝統行事として、無形民俗文化財にも指定されている。古代中国では「鬼」は「キ」と読まれ、死体をかたどった象形に“賊害”を意味する「ム」を加えて“鬼神”に見立てるケースが多い。日本では「鬼」という文字に対して「かみ」「たま」「もの」「おに」と訓じて、いずれも“死霊世界”に関係のある表現を使った。俗にいう“火の玉”が、霊魂の正体だという捉え方もある。いずれにしろ福岡で行われる“二つの火祭り”は「鬼」を「火」に見立てているのは明らかで、夜空を焦がす炎が“災いを焼き尽くしてくれる”ことを願った“古代の人々の心意気”が伝わった神事といえるだろう。
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む
タレントの「てんちむ(橋本甜歌)」が最新の動画で、自らがプロデュースした「ナイトブラ訴訟事件」における顛末と今後の動向を語っているとの記事があった。昨年12月に行われた判決では、最 続きを読む
世の中には、ちょっと“信じられないような話”というのがある。21ヵ国総勢6000名もの人物が拉致され「特殊詐欺」の訓練を受けている……というのだ。そして、その中には、日本から出向い 続きを読む
法政大学のキャンパス内で、社会学部の女子学生で韓国籍のユ・ジュヒン(22歳)が、ハンマーを手に持って後ろから次々と学生たちの後頭部を殴り、8人に怪我を負わせたのち取り押さえられ現行 続きを読む
アメリカのロサンゼルス近郊で7日の午前から山火事が4カ所で発生し、いまだ消火の見通しが立たない。18万人もに避難命令が出た、という報道もある。いつも言うことだが、アメリカは自然災害 続きを読む
世の中「予期せぬ出来事」というのは…ある。けれども、その出来事が、どう対応して良いか分からないような珍事だった場合、とっさに言葉も反応も出てこなくて、後になって“ぶつけようのない怒 続きを読む
わたしは、幸か不幸か、一度も「貸金庫」なるものを使ったことがない。まあ、貸金庫を使うほどの財産があるわけでもないから当然といえば当然なのだが……。三菱UFJ銀行の都内支店「貸金庫」 続きを読む