豊田真由子氏も堀江貴文氏も「N国党」から出馬すると決定したわけではない。まだ「その可能性がある」という段階に過ぎない。けれども、N国党を率いる立花孝志氏の方は既に“その擁立”に向けて動き始めている。とにかく立花氏というのは“ユニークな発想”の持ち主であることは間違いなく、しかも山本太郎氏が率いる「れいわ新選組」の“初心者たち”に比べて、実績を持つ“即戦力”を引き抜いている印象が強い。そういう意味では既成政党にとって本当に怖いのは「N国党」であり、その党首たる立花孝志氏であるに違いない。もちろん、今のところ、この党に“引き抜かれた”人達は“過去に問題を起こした人達”で、言い方は悪いが“問題児”ばかりである。まあ党首の立花氏自身が問題児でもあるから、それにふさわしい“仲間”が集まりつつあるともいえる。私は個人的には、別に政治家としてどうこうではないが、せっかくなので豊田真由子氏も堀江貴文氏も「N国党」入りを果たしてもらいたい。少なくとも、こういう“問題児”ばかりを加えようとする立花孝志氏という人物が、運命学的にも興味深いからだ。もし、これらの人物を上手くまとめてゆくことが出来るのなら、それは政治手腕とは別に、人間として立花孝志氏の「器の大きさ」を証明するものになる。或る種、瀬戸内寂聴氏のような「器の大きさ」になる。ただ「NHKから国民を守る党」という党名は感心しない。なんとなく、それだけのために集まる人々のような印象や誤解を与えがちである。だから早急に党名は改めた方が良い。よく企業で、創業当時は諸事情あって“とりあえず”の企業名から出発したが、だんだん規模が大きくなって社会に通用しやすい企業名へ変えていくようなものである。そうした方が、イメージ的なものも含めて“党支持者”の為にも良い。ところで豊田真由子氏は「このハゲー‼」で一躍有名になったが、その暴行疑惑が出た2017年6月22日の段階で、私は次のように記した。《現在トランジットの天王星が出生時の天王星に180度、人心を失い「再出発」を余儀なくされる可能性が強い、危うい運気です》やがて7月になって自民党を離党、その年の10月に衆院選に出馬したが落選。予告通りの人生を歩んだ。けれども、私は、この人が政治家として“不向き”だとは思っていない。いずれは何らかの形で、政治に関わるだろうと考えていた。そういう意味では“良い機会”なのだ。堀江貴文氏の方は、予想外の形で“御用”となったが人気運は衰えず、出所後は精力的に動き回っている。この人は「敵」を作りやすい。それに時々言葉が荒くなる。もし、政治家となるなら、言葉だけはもう少し考えた方が良い。ただ現在のような“混沌とした世界情勢”のなかでは、日本の喧嘩っ早い人たちが少しは必要なのかも…。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む