映画「007」シリーズと言えば、私が「男はつらいよ」と同じくらい十代の頃から好んで見た映画だ。それにしても長い、もう「寅さん」は終わったというのに「007」の方は主人公ジェームズボンド役をさまざまな男優に入れ替えながら60年以上も続いている。いかに「007」好みの映画ファンが多いかを物語っている。ただ最近は昔ほどの“おもしろみ”がない。それにはいくつかの理由がある。一番は「007」も「男はつらいよ」も、時代背景というものを取り入れながらストーリーを組み立てているのだが、その“時代背景”というか“世界情勢”というか、そういうものが昔ほど“単純明快”ではなくなってきているからだ。初期の頃の「007」は“西側”と“東側”の対立という構図の中で、スパイが活躍する物語だった。それも“陰湿なスパイ”ではなくて、どちらかと言えば“華やかなスパイ”であり、美女との絡みが娯楽性を際立たせていた。その点では「男はつらいよ」もまったく同様で、毎回登場するマドンナが“世知辛い世の中”を明るく変えていた。世の中にしろ、恋愛にしろ、解かりやすく単純だったのだ。だから、両方共、主人公は住所不定で問題児、女好きで正義感は強いという“共通性”が支持を得ていた。さて。現代は、そうはいかない。まず、世の中が“単純”ではない。昨日の敵は今日の味方で、敵と味方が入り乱れている。世の中全体がそうなってしまっている。そういう意味では、もう「車寅次郎」の時代ではないのかもしれない。だが、おいちゃんは、ああいう時代が好きなんだけどなあ。「007」と言えば“スパイのナンバー”なのだが、その「007」が主役のジェームズボンドから「黒人女性」に“引き継がれる”らしい。要するに、現在のボンド役ダニエル・クレイグは25作までで、新たな女優ラシャ―ナ・リンチが「007」に就任するというわけだ。まあ、元々スパイが主人公の映画なのだから、女性が演じても何ら問題がないといえばないのだが、何かが違う。まず、女性主人公の場合、そのアクションに限界が出るだろう。特にアクションという点では、これまでの(6代目ボンド)ダニエル・クレイグはスタントマンを使わず、取り組んでいて中々に見ごたえがあった。もっとも、世相を反映するという点から言えば、本来、あんなに派手なアクションはおかしいのであって、コンピューターの世界で完結しているのが“現代のスパイ”かもしれない。これからは「ボンドガール」という用語も禁止で「ボンドウーマン」に変更するらしい。これも時代なのか。「ボンドガール」は「ボンドガール」で良いじゃないか。豊満ボディで男性を誘惑する…というお決まりのパターンが反感を買っているのかもしれないが、すべての生物界がそういう風に出来ているのだから、そういう“自然の摂理”を無理に壊すのはどうなのだろう。「車寅次郎」でなくても、おいちゃんにはわかんないなあ。
最近、クマに関するニュースが多い。おそらく、こんなに毎日“クマ関連のニュース”が流れた年はないのではないだろうか。それだけ、クマが頻繁に日本列島のあちこちに出没し、さまざまな問題や 続きを読む
最近はそうでもなくなったが、日本人はアメリカ人と違って、金銭面は淡白で“きれいに使う”ことを心掛けがちである。ところが、同じ日本人でも早くからアメリカ本土にわたって、現地での生活が 続きを読む
数日前から「日本株」に“勢い”がない。それは高市首相が“台湾問題”について触れて以降だ。それ以降、中国が異様なほど「日本」を“敵視する”言動が増え始めた。困ったことに、一般の中国人 続きを読む
最近「名門」と呼ばれる高校“体育系部員たち”に異変が起こっている。次々とさまざまな“問題”が発覚し、部活動の休止や謹慎などが伝えられているのだ。先日は滋賀の彦根総合高校の野球部に所 続きを読む
わたしは同じ北海道でも30代前半まで室蘭市に居住していた。室蘭というところは“風の強い街”で冬場は特に強くなる。そこで夜中に雪が降っていたとしても、あまり平地に“こんもりと積もる” 続きを読む
昨日、Perfumeの「あ~ちゃん」こと西脇綾香氏が結婚したことを公表した。お相手は昔からの友達で“彼女のファン”でもあるという。彼女は大変な美人で若々しいので36歳には見えないが 続きを読む
アメリカのトランプ大統領が米国民に対し“関税収益”から、高収入の人を除いて全員に「2000ドル(日本円で30万円)」以上を支給する、と約束した。改めて、この人物は「すごいな」と単純 続きを読む
昨日、NHK党の党首である立花孝志(58歳)が「名誉棄損」により逮捕された。その「名誉棄損」を受けた本人は既に亡くなっているが、その遺族が6月に“刑事告訴”していたもので、やっと“ 続きを読む
「アメリカンドリーム」という言葉がある。文字通り「アメリカで夢を叶える」的な意味合いの言葉だが、この言葉につられて、どれだけの人が母国を離れているのだろう。そして、どれだけの人が「 続きを読む
海外のさまざまな観光地を旅行された経験がある方なら、だれでも感じたことのある違和感の一つに「歴史的建造物」や「遺跡」周辺と、それ以外の地域とでは明らかに“違う街”として扱われている 続きを読む