平成最後の日曜日、愛媛県松山市の道後小学校グランドでは群衆が見守る中「UFO」が掘り起こされていた。それは平成元年、今から30年前に道後小学校の創立100周年記念イベントとして行われた全生徒の“30年後に向けたメッセージ”の開封作業だった。校庭内に埋められていた「UFOくん」は、文字通りカップ麺でも入っていそうな“UFO型の入れ物”で、その中に無事破損されることなく全員のメッセージが詰まっていた。生徒それぞれが“30年後の自分”を予想する、或いは「夢」や「願望」を書き記したもので、しかも自分自身の“手型”や“足型”まで加えられている。正確にいうと1037人の“小学生当時の手型”付きなのだ。こうして“占い師でもない”彼らは、30年前の自らの“将来予想”と“手型・足型”を手にしたのだった。う~ん、何んと素晴らしい企画だろう。しかも、それが「平成」最後の日曜日に、当時小学生だった30代~40代に成長した本人に渡ったのだ。わざわざこの日の為、シンガポールから駆け付けた人までいる。しかも、その人のメッセージには「海外に行って、そのすばらしさを伝えたい」と記されているではないか。そういえば私は、多くの人の“30年前の手型”を今も保有している。何度も引っ越したので無くしたものもあるが、その時の状態にもよるが、鑑定時には“手型”を採らせていただくことが多い。私の場合、セミプロの時から“手型”を採っていたので、40年前の手型が残されている人もいるのだ。残念ながら“メッセージ附き”ではないのだが、その代り生年月日時や名前、職業など記されている。まあ、そういう意味では「私だけの宝物」と言えるだろう。この“手型”のおかげで、私は手相が“何を表わしているか”を、理論としてではなく、現象として知ることが出来た。これまでの手相の本に書かれてあることが、必ずしも正しいとは限らないということを何千、何万という“手型”が教えてくれたともいえるのだ。だから、私はどんなに大勢の手相家が異なった説を“正しい”と主張していても、現実として“違う”ものは違うと主張することが出来る。以前ネットの中で、私の研究に対して「あいつは自己流なんだよ」と批判されていた方がいたが、その人が「正統」と信じる占術家たちは、何を基準として“正当な説”を述べていたというのだろう。過去の“権威者の説”だろうか。それとも“理論的正当さ”からだろうか。その権威者の仮説を、その人は検証したのだろうか。その理論の正当さを実際の人達で確認しているのだろうか。手相は写真では微細な部分まで記録しにくい。手型こそが、その時の“自らの証し”となるのだ。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む