アンケートとか調査データには、時々首をひねるようなものがある。このほど公表された「未婚率と職業との関係性」を示すデータはさまざまな点で興味深いのだが、私がもっとも注目したのは、35歳を境として「結婚しやすい職業」から「結婚しにくい職業」へと、180度変わってしまう職業群のあることだった。それは女性の場合で、35歳まではもっとも早く結婚に結び付きやすい職業として医師、弁護士、検察官、記者、編集者が挙げられているのだが、35歳を過ぎると逆に“なかなか結婚しない職業”として弁護士、会計士、医師、記者が登場してくるのだ。考えてみれば、これらの分野はその仕事に就くまで相当な勉強が必要である。国家試験にパスしなければなれない職業が多い。したがって、社会に出るまで“恋愛はお預け”のような環境で育った人たちも多い。しかも、それらの仕事分野には男性が多い。したがって一気に“恋愛解禁モード”に突入しやすい。特に外貌に恵まれ、性格的に“女らしさ”を備えている人たちはそうなりやすいのだ。また逆に35歳を過ぎてしまうと、それらの分野では女性といえども“主要な立場”に立つケースが多くなる。したがって忙しくなり、収入面でも恵まれてくるケースが多い。そうするとなかなか“恋愛モード”は育まれない。男性に金と時間を使うくらいなら、“癒し”や“趣味”に使った方が良い、ということになる。こうして結婚からは遠ざかっていく。或る意味では当然の結果なのだ。特に外貌的には“普通”で、性格的に“女らしさ”を欠く場合はそうなりやすい。一方「生涯未婚」に辿り着きやすい女性の職業としては、デザイナー、写真家、美術家、音楽家などが挙げられている。これを見ると、生活が不規則に傾きやすい職業が多いような気がする。仕事が集中する時と、暇になる時と、生活を“一定のリズム”で繰り返すのが難しい職業は、結婚をあきらめるような状況に陥りやすいのかもしれない。或いは「結婚」という“枠”自体を窮屈に感じてしまう。考えてみれば、職場の中に適度な割合で男女がいて、或る程度決まった生活時間を維持できる職業分野が、無理なく男女交際が生じて結婚が成立しやすい環境と言えるのかもしれない。男性では介護職員、理美容師、調理人、飲食接客業などの分野での未婚率が高い。これらの分野は、男女の出逢いは多いはずなのだが、起業する人は別として雇われている場合の収入は高くない。それに休日を土日に取れない。そうすると、仕事以外での“出逢い”を求めにくくなる。また結婚した場合でも、土日に出掛けられない、仕事帰りが遅いなど“家庭人”としてマイナス条件が多い。このように見て来ると、個々の仕事に対する理解が「結婚」を大きく左右していることに気が付く。
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む