「業(ごう)」という言葉にはさまざまな解釈がある。「仕事・職業」という解釈もあるし「日頃の行い」という解釈もあるし「過去世の報い」的な解釈もある。とにかく運命的なニュアンスの強い言葉ではある。時々ピアニストには、この“業”としてピアニストという職業に就いているような人たちがいる。西川悟平氏(45歳)も、そういう一人だ。とは言っても「盲目のピアニスト」として有名な辻井伸行氏ほどの“運命的な歩み”でもない。辻井氏の場合は、先天的に盲目で生まれて、けれども幼少期からピアノの音に対する天才的な閃きがあった。それを察知した母親が幼少期からつきっきりでその才能に磨きをかけ、世界的なピアニストにまで育てた。ピアノの鍵盤が見えないというのも“決定的に不利な条件”からのスタートだが、同じように不利な条件として、“指が動かない”という条件もある。西川悟平氏の場合、ピアノの本格的な練習は15歳から始めた。通常、幼少期からスタートする音楽の世界では極めて遅い。それでも1日に8時間から10時間という猛練習のお陰で徐々に頭角を現し、やがて24歳の時には単独でニューヨークへと渡り、ピアニストとしてのデビューを飾った。或る意味、順調なスタートだったと言える。けれども、その2年後に悲劇が訪れる。或る日、突然、指が動かなくなったのだ。ジストニアという神経疾患で、医師からは「もう一生ピアノは弾けません」と宣告されてしまった。そのショックは大きく、一時的にはうつ病にもなった。けれども、西川氏はあきらめなかった。左手は中指、薬指、小指と曲がって動かない。動くのは親指と人差し指。それも、ようやく動く程度だ。右手の方も、最初は動かなかったが徐々に動くようになった。結果的には7本指だけで何んとかピアノを弾こうと決心したのだ。死に物狂いの練習が始まる。けれども、元々、人よりスタートが遅かった彼は、天才ではなかった彼は、努力によって“7本指で弾く”ことに成功し出したのだ。もし彼が幼少期から天才的に弾くことが出来た人物なら、このような病気になって、医師からもあきらめるよう勧められ、努力を放棄したに違いない。けれども、ダメ元で頑張った成果は、7年後に実った。私が一番言いたいのはこの部分で、プロだった彼でも、一から出直すのに7年間かかったのだ。それでも、あきらめなかった彼は今、祖父母が眠る倉敷市でリサイタルが開けるまでになった。彼が「7本指のピアニスト」として改めてニューヨークで迎えられる少し前、父親や母親は相次いで亡くなっている。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む