今から10年後の日本を想像するのは、簡単なようでいて、実際にはなかなかに難しい。その“難しい領域”に挑んだ作品が入江悠監督・大沢たかお主演の映画「AI崩壊」だ。AIを暴走させてしまった容疑をかけられ、逃げ出す主人公を追っていくサスペンス・パニック作品。設定は2030年の日本列島。完成報告会見で、2年間休業していた俳優業を復活させた主演の大沢たかお氏は「AIを扱った作品だから、CGを多用するのかと思ったら全く違って…」と全編が“肉体労働”であったことをぼやいている。確かに、近年の特にアメリカ映画は“近未来”を扱った作品では、必ずと言ってよいほどCGを用いる。そのせいなのか、近年のアメリカのサスペンス映画、及びパニック映画は、確かに映像で見る限りは華やかで迫力があるのだが、それでいながら本当の意味でのハラハラドキドキ感が乏しい。思うに、こんな映像はCGに決まっているという考えが、どうしても頭の隅から離れない。したがって、一方では映画世界に引き込まれる自分が居るのだが、もう一方では“CGの絵空事”として観ている自分が居る。だから迫力の割には感動できない。どこかで「確かにすごいけどね…」で完結している。考えてみれば、それは昔のような本当の感動ではない。昔の映画はCGなど用いなかったが、用いなかったからこその迫力があった。結局、人には“つくりもの”は“つくりもの”として受け止める習性のようなものが備わっているのではないか。そういう点から言えば、特にAIにまだまだに馴染み切っていない日本人にとっては、全編、人間の身体そのものを使って表現しようとしたこういう作品の方が、実際の恐怖や焦燥感を感じさせてくれるのではないだろうか。そして、日本の映画が“ハリウッド作品”に勝てるとすれば、こういう方法を駆使するしかないようにも思えるのだ。これは映画界だけの話ではなく、日本人が「世界」を相手にしていこうとするなら、アメリカを手本にしてはならないのだ。アメリカの“逆手”を取っていく発想でなければ「世界」に輝く日本にはなれない。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む