現代人で広義の「SNS(ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ラインなど)」に関わりなく生きている人は稀であろう。或る意味では、それらを無くしてしまうと“生活”自体が成り立たなくなるという人さえいる。21世紀の世の中において、それはもはや“生活用品の一部”となっているが、その弊害も決して少なくはない。その一つは、世界から本当の意味での「自由を奪った」という点にある。SNSの普及によって、今起こっている出来事やニュースが瞬時に「世界」に伝わるという“利点”もあるのだが、同時に“一つの基準”が「世界」にとって“絶対”であるかのような錯覚も生み出しつつある。つまり、個々の“天然な個性”や“自由な生き方や考え方”というものを制限しがちな傾向があるのだ。例えば過去に「ハラスメント」と呼ばれる“行為”を行っていたと発覚した場合、その人の“全人格”が否定される。その人の“社会的功績”の全てが奪われる。まるで“世界から抹殺すべき人物”のような扱いに変わる。そのような在り方が、今や「世界基準」となりつつある。これって、大丈夫なのか。この新しい「世界基準」の出現によって、実に多くの人達が、その社会的地位や名誉や生活の糧を失った。もちろん、パワハラやセクハラやモラハラなどをしていたのだから、当然といえば当然なのかもしれない。けれども、何十年も昔の話は「時効」となっている。既に“現役”を退いている人たちは、過去にどんなにひどいパワハラやセクハラをしていたとしても、罪になることはなく、その社会的履歴や人格も守護されたままだ。そういう人達が山のように居る。「時代が時代だったのだから…」でセーフとなる。例えば力道山氏は、毎日のように“付け人”アントニオ猪木氏の頭をビール瓶で殴ったが「パワハラ」は適用されない。アントニオ猪木氏も、十数年前にはいつも一般人に対して「活を入れる」という訳の解からない理由で“びんたを食らわせていた”が「パワハラ」でも「モラハラ」でも処分はされない。それなのに、たまたま“現役”で記憶に新しい“数年前までの企業上司”は事態によっては、部下を激しく怒鳴っていただけで「パワハラ上司」の烙印を押されてしまう。或いは女性部下を誘ったというだけで「セクハラ」の汚名を着せられる。そして役職を奪われてしまうだけでなく“過去の業績”とか“仕事上の栄誉”も奪われる。その企業に「存在しなかった」かのような扱いを受ける。このほどロシアの企業で、一つの広報宣伝が注目を浴びた。それはアルミニウムの製造会社なのだが「女性らしさのマラソン」という“新制度”を発表した。つまり「女性従業員できちんと化粧し、スカートをはき、髪をアップにして出社すれば、一日に付き100ルーブル(170円)の特別手当を出す」というのだ。ところが、この“制度”について、SNS上では嘲笑するようなコメントが並んでいる。「暗黒時代の産物を持ち出す」とか「まず経営陣が化粧をすれば…」とか「明らかな女性蔑視…」など、どうも評判が良くない。別に、これは女性従業員に対して“強制”しているわけではない。それでも、現代の「世界基準」からすれば「セクハラに近い制度」ということになるのだろう。世界を“一律”に変えていくことが正しいことなのだろうか。「ユニークな企業」として、認めてあげる優しさは、もう望むべくもないのだろうか。
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む