世の中には“その時”には「無意味」に思えても、やがて“それ”が大いに役立つ時期がやって来ることがある。「TPP(環太平洋経済連携協定)」など、その代表的な産物だ。この「TPP」という名称がマスコミに取り上げられ、社会的にも注目されていたのは、もう何年も前の話だ。実はその初期の頃、私はある雑誌から「日本はTPPに対して参加すべきなのかどうか」という“占い質問”を受けた。こういう質問を占い師に訊いてくる方も訊いてくる方なのだが、それにまともに“占いで答える”私も「どうかしている」と言えないこともない。とにかく、その雑誌上で、私は「日本はTPPに加盟する方が良い。アメリカが加わらなければ無意味だという見方が多いが、占いから観ると、必ず将来的には役に立つと出ている」と言ったことを述べた。元々その名称が示すように“太平洋地域”の連帯を経済的に強めるのが目的の協定なので、東南アジアの国々が多く加盟している。それにプラスする形で「日本」「カナダ」「オーストラリア」が加わっている。したがって、本来から言えば「英国」などは“枠外”のような気もするのだが、EU(欧州連合)から離脱した英国は、その“代わりのもの”を求めていた。その結果として“TPP加盟申請”をしてきた。最近になって「中国」に続いて「台湾」もしてきたのだが、どちらかと言えば「台湾」の方が“受け入れる国”が多いよう私には思われる。何しろ、この「TPP」というのは、その加盟国全部がOKを出さないと加わることが出来ないという厳しい条件がある。にも拘らず、加盟したがるのは「それだけのメリットがある」と踏んでいるからだ。輸出入に頼らなければ“生きていけない”日本などは、加盟国が増えて来れば来るほどプラスに働く。本当はだから「英国」にも「中国」にも「台湾」にも、全部の加盟を認めたいはずだ。けれども、事実上「中国」と「台湾」の両方を認めてしまうと“トラブル必至”と思われるので、難航するのではないだろうか。数年前まで「自国ファースト」と言っていた国が多かったが、やはり“手を繋がなければ”各国とも潤って行かないのだ。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む