世の中には“その時”には「無意味」に思えても、やがて“それ”が大いに役立つ時期がやって来ることがある。「TPP(環太平洋経済連携協定)」など、その代表的な産物だ。この「TPP」という名称がマスコミに取り上げられ、社会的にも注目されていたのは、もう何年も前の話だ。実はその初期の頃、私はある雑誌から「日本はTPPに対して参加すべきなのかどうか」という“占い質問”を受けた。こういう質問を占い師に訊いてくる方も訊いてくる方なのだが、それにまともに“占いで答える”私も「どうかしている」と言えないこともない。とにかく、その雑誌上で、私は「日本はTPPに加盟する方が良い。アメリカが加わらなければ無意味だという見方が多いが、占いから観ると、必ず将来的には役に立つと出ている」と言ったことを述べた。元々その名称が示すように“太平洋地域”の連帯を経済的に強めるのが目的の協定なので、東南アジアの国々が多く加盟している。それにプラスする形で「日本」「カナダ」「オーストラリア」が加わっている。したがって、本来から言えば「英国」などは“枠外”のような気もするのだが、EU(欧州連合)から離脱した英国は、その“代わりのもの”を求めていた。その結果として“TPP加盟申請”をしてきた。最近になって「中国」に続いて「台湾」もしてきたのだが、どちらかと言えば「台湾」の方が“受け入れる国”が多いよう私には思われる。何しろ、この「TPP」というのは、その加盟国全部がOKを出さないと加わることが出来ないという厳しい条件がある。にも拘らず、加盟したがるのは「それだけのメリットがある」と踏んでいるからだ。輸出入に頼らなければ“生きていけない”日本などは、加盟国が増えて来れば来るほどプラスに働く。本当はだから「英国」にも「中国」にも「台湾」にも、全部の加盟を認めたいはずだ。けれども、事実上「中国」と「台湾」の両方を認めてしまうと“トラブル必至”と思われるので、難航するのではないだろうか。数年前まで「自国ファースト」と言っていた国が多かったが、やはり“手を繋がなければ”各国とも潤って行かないのだ。
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む
5月9日、ニューヨークで行われたオークション会場で落札された故マリリンモンローの肖像画「打ち抜かれたマリリン」はアメリカ人の描いた作品としてはもっとも高額な250億円で落札された。 続きを読む