昨日、都内でメジャーデビュー初ライブを行ったロックバンドがある。体重106キロの女性ボーカル「Yu」は洗足学園音楽大学を卒業した正統派だ。高校まではサッカーのゴールキーパーをやっていたが膝を大怪我して断念した。その後、女子プロレス界からも誘いが来たが、もう一つの“大好きな道”であった「歌」を択んだ。彼女の父親は「前川清」日本を代表する“ムード歌謡”歌手の一人だ。そして、この人物が「娘です」とボケる“世界の歌姫”がいる。「宇多田ヒカル」だ。もちろん、宇多田ヒカル氏は前川清氏の“娘”ではない。けれども、それを公言できるのは、前川氏が彼女の母親である「藤圭子」の“最初の夫”だったからだ。実際の結婚期間は短く、もちろん子供も出来なかった。それでも“最初の夫”であることに変わりはない。だから宇多田ヒカル氏には迷惑かもしれないが「ヒカルの父親です」とボケて笑いを誘う。そのうち、彼は「Yuの父親です」と笑わせる日が来るのだろうか。もし「Yu」である「前川侑那」が“世界の歌姫”になればそれが可能だ。ロックバンド「DireWolf(ダイア―ウルフ)」は今年1月16日に初アルバム「SHINKA」をリリース。父親とは全く異なる歌の分野で勝負している。二世歌手には、そういう人達が多い。その代表格で“世界の歌姫”となったのが宇多田ヒカル氏だ。その「姉」に対して「Yu」は「“神”的な存在なので、私なんかと一緒にしないでください」と正論を述べたらしい。ただ私が長々とこういうことを述べたのは、先ほどの前川氏の“冗談”とも“本音”ともつかぬ言葉には「運命学的な真実」が隠されているからなのである。実際には“自分の血”が入っていなかったとしても、結婚が成立していた男女には運命学的に“共通の因子”を持っているケースが多い。つまり、性格とか、才能とか、愛情とか、どこかに“共通した部分”を持っているから、惹かれ合って結婚に至るのだ。特に“同業”で結婚している男女はそうである。そうだとすれば、その“素質・才能”は血を分けた子供に“何分の一”かは受け継がれていく。だから再婚後の子供であっても、どこか“似た要素”を秘めている場合があるのだ。よく相手の“初婚の時の子供”と一緒に暮らして、いつの間にか“本当の父親”とか“本当の母親”のようになっていく“義理の親子”がいる。そういう組み合わせは、前の配偶者も“共通の因子”を備えていたのだ。だから別に努力などしなくても、ちゃんと“親子”として違和感を持たず暮らしていけるのだ。そうでない場合には明らかに“タイプの異なる配偶者だった”ことを物語るもので、この場合には、どんなに努力しても親子間の葛藤が続く。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む