私の本はそれでなくても“ぎゅうぎゅう詰めの本”が多く、一般書籍の文字量からすると多めに構成されている。もっとも編集レイアウトが上手く整理・工夫されているので、読みにくくはない。本来であれば、二冊に分けても良いような分量を一冊に凝縮して出版しているのが新書『この占いがすごい!2018年版』(八幡書店刊・1800円+税)である。今回は連載三本だけで100頁となり、特にタロットの解説は、それだけで40頁以上となった。通常の雑誌などで、連載なのに一度に40頁というのは見たことがない。タロットの書籍であれば、カードと一緒なら、これだけでも一つの解説書として成り立つかもしれない。今回は、図解としてエジプト系のタロット・カードを5種類用意し、それらカードを抜粋しながら、個々の意味について、及び判断の仕方について解説してある。私はいつも本を書く時、パッと見で読みやすく解かりやすい本を心掛けている。占いの本は、実用書なので“解りやすく・読みやすい”ことは重要で、どんなに良い内容の本であっても、読みにくく、解かりにくい本では、その価値が半減する。近年は、欧米の書籍を翻訳出版している“占い書籍”もあるが、欧米の書籍は総じて図解とか表記が少なく、文章のみをだらだらと書き継いでいるものが多い。したがって、それをそのまま翻訳出版すると、読みにくく、解かりにくい本が出来上がる。それなのに価格は高い。近年は雑誌などの影響で、図解が多くて、解かりやすい本に慣れている日本人には、翻訳された占い書籍は“読みにくい本”となって敬遠されがちとなる。小説などの翻訳は忠実でなければならないが、実用書などは或る程度、その国に見合った形に編集しなおすことも重要ではないだろうか。ところで、今回の『この占いがすごい!2018年版』などは、香港とか、台湾とか、中華圏とかでも翻訳出版されれば、波木星龍の評価が海外でぐ~ンと上がるのになあ…と思ったりする。この書籍は年間の『開運暦』も“付録”として付いているが、台湾とか香港とかの『開運暦』は、正直“お粗末なもの”が多い。大昔の版下をそのまま用いているような“がさつな作り”のモノが多い。それらに比べると、いや日本の各種『開運暦』などと比べても、何んと“格好良く”、そして“解りやすく”、さらに“充実した内容”で誕生していることだろう。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む