書店に行くと、さまざまな雑誌が目に飛び込んでくる。今は書店でなくても、コンビニにも雑誌は並んでいる。もちろん、コンビニに並ぶのは“売れそうな雑誌”だ。その代表格は『週刊少年ジャンプ』。何しろ発行部数が“200万部を切った”ということがニュースとなるのだ。最盛期の94年には650万部以上を発行していた。あの頃が“売れ過ぎていた”だけの話である。なぜ、あんなに売れたのかというと、少年雑誌のはずなのに、大人までが買い込んでいたからである。今は、それが収まった、というだけの話なのだ。近年、本が売れないというが、雑誌類はそれほど落ち込んではいない。最近の発行部数を調べてみたが、他のコミック誌は『週刊少年マガジン』96万部、『週刊少年サンデー』31万部。女性側の『ちゃお』47万部。『りぼん』17万部。『別冊マーガレット』17万部。一般週刊誌では『週刊文春』65万部。『週刊現代』48万部。『週刊新潮』44万部。『週刊ポスト』38万部。大人向けのコミック誌では『ヤングジャンプ』56万部。『ヤングマガジン』42万部。『ビッグコミックオリジナル』51万部。『ビッグコミック』31万部。女性週刊誌では『女性自身』35万部。『女性セブン』35万部。『週刊女性』20万部。写真師では『FRIDAY』25万部。男性誌では『PRESIDENT』32万部。総合雑誌では『文藝春秋』46万部。女性雑誌では『MORE』21万部。これらが最新の雑誌の発行部数で、つまり、日本における“売れ筋から見た”主要雑誌ということになる。女性誌は総じて発行部数が少ない。それは一つには“雑誌の種類が多い”からで、それぞれが自分に必要な雑誌だけを購入しているからかもしれない。このような数字だけからいえば、インターネットが普及し、雑誌を読まなくなったといわれるが、案外そうでもないことが判る。そして何より私が興味を持ったのは『週刊現代』の躍進である。『週刊新潮』を追い抜いているのだ。近年は中高年に向けての特集記事が多い。ややオーバーな記事が多いが、週刊誌なので派手な方が良いのかもしれない。表紙に「金色」&「赤色」&「デカ見出し」を用いることも多く、目立つよう工夫している。何しろお年寄りは目立たないと、もう見えないのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む