このところ週刊誌業界が大忙しだ。さまざまな“スクープ合戦”が繰り広げられている。もちろんトップを走るのは『週刊文春』だが、『週刊新潮』や『週刊女性』や『女性セブン』なども追従している。スポーツ新聞各紙もこれに加わるが、締め切りに追われるスポーツ紙は“スクープ”があっても、深く掘り下げられない。一時期は写真週刊誌が隆盛を極めたが、誰もがカメラを携帯するように変わって、“写真”だけでは納得しない時代になった。私は大昔、最初に『週刊文春』へと着目したのは「疑惑の銃弾」スクープが報道された時からだった。言わずと知れた“三浦和義氏の「ロス疑惑」報道”で、まだ世間が誰も注目していない時だった。『週刊文春』はただ一誌だけ「疑惑の銃弾」というタイトルで、当時・輸入商であった三浦和義氏の妻がロサンゼルスで銃弾を浴びて死亡したのは、保険金目的で“仕組まれたもの”だったのではないか、と報道したのだ。私は、その週刊誌をたまたまどこかのレストランで暇つぶしに読んだ。当時としては異色の内容で、私の記憶が間違いなければ最初から連載形式をとっていた。私は大変に興味を持ち、周りの人達に「あれって本当なのかな?」と反応を確かめてみた。ところが、誰もその記事には関心を示さなかった。というか知らないようであった。それから確か“第二弾”が出て、そのあとでTVの夜の番組で、初めて“疑惑の本人・三浦和義氏”のインタビューと共に、その事件の大要が報道された。それも“疑惑の人物”としてではなく、最初は“妻を撃たれた悲劇の主人公”としてのインタビューだった。そうなのだ。最初TVは彼を“悲劇の主人公”として登場させたのだ。つまり、文春側とは逆の立場で“擁護する立ち位置”からスタートしたのがTV報道だった。この時、一般の事件の被害者のようにカメラを意識することなく振舞えば“被害者”で終われたのだが、彼はあまりにも“華やかな印象”を刻みすぎた。それが、つぎつぎと取材を受ける形へと転じていき、“疑惑”もまた注目を集めるように変化していったのだ。ところで今の文春は、あのころと違って、黙っていても“スクープ”が飛び込んでくる。実際には“スクープ”をさばき切れていないのではないか。もう“ひと掘り”するための『隔週文春』を発行すれば、第二の「疑惑の銃弾」が生まれて来るのではないだろうか。
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む