世の中には「不平等」なことが沢山ある。しかも、その「不平等」な扱いを、“正義”として取り入れようとする人たち、不本意ながらも“忍従”するしかないと受け入れる人たち、何かが明らかに狂い始めている。大体、日本人は“潔癖感”が異常に強い。インドなど海外の電車光景を見てもらいたい。ハッキリ言ってぎゅうぎゅう詰めである。“痴漢”も“へったくれ”もない。いや、昔の日本では、同じような光景が見られた。ぎゅうぎゅう詰めの車内に、乗り込もうとするサラリーマンを駅員が外から押し込んで入れていた。触ったとか、触らないとか、いう話ではなかった。あそこもここもびったりとくっついています…という状態だった。もっとも、私は比較的早くに会社勤めではなくなったので、そういう思いはしなくて良い生活に変わった。ただ、今だったら確実に「痴漢」にされてしまう状態が毎日続いていた。なのに、誰も、そんなことを言わなかったし、思わなかった。昔のことわざに「袖触れ合うも多生の縁」という教えがある。和服などは袖が長いので、行き交う時に袖だけが触れ合うことがよくある。その“ふれあい”は決して単なる偶然ではなく、たくさん生まれ変わって来た中で生じた縁、つまり“過去世でも何らかの関りがあった証”としての触れ合いだという教えだ。決して“多少は触れ合いますよ”という意味ではない。そういう古来からの教えなど“完全否定”なのが「触らなくても痴漢」「においをかいでも痴漢」「いやらしい眼で見ても痴漢」という最近の“痴漢容疑”としての定義なのだ。しかも、それは女性だけに適用されるという。逆はなぜないのか。被害者側の“印象告発”だけで認められることもあるという「不平等」極まりない捉え方なのだ。これは、どう考えてもおかしい。例えば、ゲイの男性が居て、好みの男性に接近したとする。それを感じて“印象告発”したなら「迷惑防止条例」で捕まえてくれるのだろうか。おそらく、それはしないだろう。だが、これが男女の場合には成立するというのだ。例えばそれが70代の女性であっても、見た目はどう見てもオッサンにしか見えないような外見の女性であっても、女性と男性の構図であれば成立する。何かがおかしい。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む