イギリスはイタリアやフランスと並んで“ファッション最先端”の国であったはずである。美的意識の高さは、近年まで街のいたるところで感じられたものだ。ところが最近は、どうも“美的感覚”が鈍っているようで、ブレグジット(英EU離脱)記念硬貨を今月31日から発売することになったが、昨日、公開されたデザインはあまりにお粗末である。まず、記念硬貨にしては材質が良くない。おそらく、これまでの“50ペンス硬貨”と同一なのだろうが、そうだとすれば銅とニッケルとを混ぜたもののはずである。したがって、まず輝きが乏しい。色合いも、どこかくすんで見える。さらに、外形の形がおかしい。丸でも多面形でもない。奇妙にカーブの入った“七角形”である。どうせなら“正七角形”にすべきだった。また、表には文字が浮き彫りとなっている。「平和、繁栄、そして全ての国との友好」この言葉自体は素晴らしい。けれども、要するに“それだけ”をぎっしりと浮き彫りにしている。その下に小さく記されているのは、発行日の2020年1月31日の日付のみである。要するにデザインと言っても、これだけなのだ。何の図柄もマークも紋章もない。いや、文字を記入したいなら、せめてその文字だけでも、もう少しデザイン的にセンスを見せて欲しいのだ。さらに裏面は、これまでの“50ペンス硬貨”と同様エリザベス女王の横顔らしい。一応、予定では年内に1000万枚の発行を予定しているらしい。実は、今回の発行は“三度目の正直”で、最初は昨年3月29日に、次は昨年10月31日に、それぞれ発行予定だった。けれども、そのたび、合意出来ずに中止となった。そのためか、今回のデザインも、実は最初の時と全く変わらない。日付だけが入れ替えられている。そういう意味でも、記念硬貨にしては“手を抜いている”ような印象を受ける。しかも、最初の時には、金、銀、白銅の三種のコインを予定していたようなのだ。ところが、その準備に金を掛け過ぎたとかで、批判が大きく、何んとも“見栄えの良くない”記念硬貨の発行となった。イギリスの国会が時々テレビで放映されるが、その椅子など前時代的で古めかしく、あまりに質素な印象を与える。その割には極端に家賃が高騰している。もしかすると我が国以上に大変なのがイギリス国民なのかもしれない。
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む