九州北部の“豪雨被害”の記憶が冷めやらない中、今度は秋田県が集中豪雨で“狙い撃ち”されている。近年になって、昔に比べて34%も集中豪雨が増えているというデータが公表されたばかりである。明らかに、日本の気象は変わったのだ。古来から続いてきた“温帯としての気象”という見方を変えた方が良い時期に来ている。もし、通常の温帯地域であれば、集中豪雨は台風の季節だけを用心すれば良いのだが、もう誰もそんな風に信じない。近年は台風などなくたって“集中豪雨”は起こる。しかも、一部地域に特化して起こる。季節など関係なく起こる。丁度、東南アジアの地域で、晴れていた空が急に曇って一気に土砂降りとなり、緊急避難が必要になり、それが何時間かすると嘘のような晴天に変わる…あの感覚。近年の日本の気象は、そこまで極端ではないが、かつての“温暖な気候”ではないことだけは明らかだ。どちらかというと、一部の地域、一定の時間だけの“狙い撃ち”で、その数日前までは“予測できないゲリラ豪雨”に変わってきたのが特徴だ。元々が日本の国土は温暖な気候に育まれる形で生成されてきた。したがって、山とか川とかも、温暖地域用に出来上がっている。集落や住宅も、そういう気候の中で組み立てられてきた。したがって街や村自体も“集中豪雨”を想定していない。謂わば、予期せぬゲリラ豪雨には“お手上げ”なのだ。おそらく、今後も、こういう形で“狙い撃ち”が続き、そのたびに悲劇が繰り返される。国を挙げての早急な対策と緊急マップが必要なのだ。どちらかというと、大都市には“それなりの準備”があるが、地方都市や辺鄙な集落にはそれがない。地域によって、各種防災に対する“備え”にも「格差」の広がりを感じる。実は、この“格差”は防災の問題だけではない。各年代間の生活そのものにも、ここに来て“格差”は拡大するばかりである。日本の全部が“中流家庭”と捉えられたのは、もう昔の話でしかない。小さな子供たちの“格差”、社会人になっての“格差”、老人になっての“格差”、それぞれがどんどん広がっている。それなのに表面上は「豊かな国」「先進国」「教養ある国民」という幻想が蔓延しつつある。もう、みんなが“同じ方向”を向きながら生活する、という1960~70年代は「過去」の一場面でしかない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む