「楽天」と「日本郵政」とが“手”を結んだ。既に昨年12月から“物流分野での協業”は行っていたのだが、今回は2400億円の資金調達を「日本郵政」と「楽天」の三木谷会長と「中国・テンセント」と「米・ウォルマート」の四者で行ったというところに、この“新たな提携”の意味がある。四者の中では「日本郵政」の出資額がもっとも多くて1500億円である。「楽天」は“企業”として出資したのではなく、会長である三木谷氏本人が単独で出資している。それだけ、この提携への“想い”の強さが窺われる。しかも「楽天」は、この提携によって両者の結びつきを強めるべく“8%の株式”を「日本郵政」に与えた。これによって新たな時代が始まった。これまで“携帯電話”から“スマホ”に切り替えるのを好まなかったお年寄りたち、“携帯電話”さえも持とうとしなかったお年寄りたちが、続々と「スマホ」を購入し始めるようになる。“新たな客層”が開拓されるのだ。全国に1万2000か所もある「郵便局」窓口の“親切な女性達”が、お年寄りたちに手取り足取り教えて“スマホの販売員”となる。これまでネットには強いが実店舗は弱く、全国に200か所しか「楽天」の店舗はなかった。もちろん、そんなところに“お年寄り”はやって来ない。お年寄りたちがやってくるのは「郵便局」なのだ。そして「郵便局」ならば何よりも、手続きが“その場”で済む。しかも、信頼されている郵便局のお姉さんたちが書類記入など手伝ってくれる。実は、こういった事柄が“お年寄り達”のデジタル機器への参加を阻んできているのだ。つまり、なんとなく「スマホ」は使い方が面倒そうだし、切り替えや手続きも出来ないし、料金的にも高そうだし、傍で教えてくれる人も居ないし…そういうお年寄りたちが予想以上に日本には多いのだ。だから、それらが解決されるなら「スマホを購入しても良い」という“独り身”の高齢者は全国にごまんといる。そういう人達が続々と“スマホ初心者”となる。しかも、この話にはなぜか“中国”と“アメリカ”の企業までが出資している。これは何を意味するのか。もちろん、この背景には「アマゾン」とか「ソフトバンクグループ」などへの“挑戦状”も含まれている。三木谷氏は今、一世一代の“賭け”に出ているのだ。
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む
厚労省が公表したデータをみると、2022年の自殺者数は21881人だが、小中高生の自殺者数が統計を取り始めて最多の514人になったという。コロナ禍となって以降、子供たちの自殺者数が 続きを読む
近年、日本には“キン肉マン”が多くなっている。要するに“筋トレに励む人たち”だ。男性ばかりでなく、最近は女性にも多い。わたしは視ないが“筋肉系YouTuber”と呼ばれる人たちの動 続きを読む
アメリカでシリコンバレーの銀行が破綻したことを受けダウやナスダックが大きく下げたが、実際には“その二倍も下げたのが日経平均先物”だった。もちろん、この動きは本日13日の“日本の市場 続きを読む
第46回日本アカデミー賞授賞式が行われ「さかなのこ」で優秀主演女優賞を「のん(本名・能年玲奈)」氏が獲得した。そして、そのドレスアップされた姿が記事として掲載されていた。いまから十 続きを読む
確かに数字だけ見れば“十年で十倍以上に増えた”ことになっているのが「発達障害」として認定された子供たちだ。これは世界的な現象らしく、近年になって急速に増えつつある。ちなみに発達障害 続きを読む
もちろん犯罪は誰であっても“悪いこと”なのだが、なんとなく私には同情すべき部分があるような気がする。元検察事務官の白岩理慧(35歳)が特殊詐欺の“受け子”として逮捕された事件だ。「 続きを読む
海外報道を見ていたら「付き添い屋」のニュースが飛び込んできた。聴きなれない仕事名だが“付き添い的な役割を果たす仕事”であるらしい。高齢者が2億人以上の中国で、最近になって急増してい 続きを読む
またしてもロケット打ち上げに失敗した。2月17日に失敗をして、今度こそという期待を担っていたはずだが、そして「飛び立つ姿を視て欲しい」とアピールしていたはずだが「H3」の打ち上げは 続きを読む