日本は比較的“自由な国”である。何を言ったからと言って、すぐ逮捕されるとか、処刑されるとかいうことはない。だから、さまざまな「生き方」「考え方」が基本的に許されている。ところが、時々、それを“許すまい”とするような発言をされる方がいる。もちろん、道義的というか、倫理的というか、常識的に“許されない発言”というのはある。だから、その辺はさじ加減が難しいのだが、一応、自由な会話や発言が許されている国であることは大変に喜ばしい。さて、21日のTV番組内で、ゲストとして登場した“靴職人”花田優一氏とレギュラー出演者たちが、互いに批判し合う場面があったと話題になっている。まず彼の工房を訪れた野々村友紀子氏が「靴を作らない靴職人というイメージ」として彼を紹介している。確かに、一部報道では“納期遅れ”が指摘されているが、わざわざ取材紹介する形のリポートとして相応しい発言とは言えない。それら一連の流れの中で、花田氏が「コメンテーターの人、そもそも大嫌いなんです」という発言が出る。私が思うに、花田家はこれまで彼だけではなくて、父親も、母親も、祖母も、伯父も…さまざまな人達がマスコミに叩かれてきた。コメンテーターというより、マスコミ報道に関わる人達全員に或る種アレルギー反応が出てしまうのも、まあ仕方のないところがある。ところが、この言葉に異常なほどに反応したのが室井佑月氏だった。彼女は「すごく小バカにされている気がする。こっちも嫌い」と感情的になった。室井佑月氏は、コメンテーターとしてマスコミに登場したころ新鮮な発言が多く輝いて見えた。けれども、やがてコメンテーターの仕事が中心になって来ると、初期のがむしゃらさが消え、やや考え方にも“政治色”が出て来て、批判の多いコメントが多くなった。批判が悪いわけではないが、“あら捜し的コメント”が多くなると、一般の視聴者との間に距離が生まれて来る。近年、コメンテーターには“芸人”も多くなった。昔のような“文化人”だけではなくなっている。それだけに“野次馬的発言”も多くなって、そういう人達に“違和感”を抱き、コメンテーターそのものを嫌う人達が出て来たとしても、仕方がない。近年のワイドショーには定番のように“芸人の席”が設けられている。その部分をTV局側が見直さない限り、コメンテーターは“尊敬される職業”とはなり得ない。
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む