時代に逆らうわけではないが、私は占いの鑑定をするとき、手書きのホロスコープや四柱命式を使って行っている。今から二十数年前、占いソフトの会社から依頼されて西洋占星術などのソフトを共同制作した。その時、一時的にコンピュータによるホロスコープを用いたが、惑星記号が鮮明に出ないのと、惑星が重なった時に判読しにくいので、数ヶ月使ったが止めてしまった。それからはパソコンによる表出をあきらめ、手書きによる表出に戻した。したがって、今もって原始的な手書きによるホロスコープや命式表なのだ。書きなれているせいもあって、私にはその方が表出も早い。ところが、現在使用している「天文暦」は2020年までの記載しかなく、「干支暦」の方は2018年(今年)までの記載しかない。そこで新たな「天文暦」や「干支暦」を購入しようとしたのだが、今一つ、しっくりと来る「天文暦」や「干支暦」に出逢えない。一応は両方とも購入してあるのだが、どちらも大きすぎて使いづらい。手元において使うにはB6版くらいのサイズが丁度良い。それと大きさと共に表紙がしっかりとしていることも必要で、ソフト革カバーになっていると耐久性があってよい。そういった観点から選ぼうとすると、実に乏しい。それだけ、今は需要が少ないということかもしれない。先日、奇妙なサイズの『総合万年暦』というものが届いた。内容的には大変に良いのだが、いかんせんサイズが大きすぎるし、横長なので使いづらい。やはり、これまで通りのものに戻そうか考え中である。『日本占星天文暦』の方も2050年まで載っているものを購入したが、これまた大きすぎて使いづらい。実際に手書きで使ってみればわかることなのに、手書きなどしない占星家たちが監修している。これらとほぼ同時期に、私は自分の本、それも電子書籍として出していた本が、オンデマンドで紙書籍化されたので購入してみた。自分で書いても、すぐにその内容を忘れてしまう私は、昔、こんなことを書いていたのか…と楽しみながら読むことが出来た。自分の本なのに、不思議な本を古書店で見つけたような奇妙な気分。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む