かつてTVでも何度か取り上げられたことがある“やり手”の女性社長が「商標権の侵害」で逮捕された。格安の“キャバクラ女性ドレス”をネット販売して大成功した美人社長である。現在では従業員も70名以上いるらしい。けれども逮捕容疑は“ドレス”ではない。高級ブランド・エルメスの「バーキン」にそっくりのバッグを販売した容疑なのだ。ただ彼女自身は、これを否認している。つまり“似せて作った商品”ではないと否認している。問題の商品だが、画像で見る限り“瓜二つ”で、似せて作った商品であることは間違いがない。ただし、それが“意図的かどうか”という点になると難しい。大体が、バッグというのは基本的に“似たようなデザイン”になるもので、細かくチェックしていけば、ほとんどの商品が似せて作っているような商品となる。この場合、ブランドの“ロゴ”なども同じにすると、これはもう“コピー商品”で、明らかに「商標権の侵害」となることは誰でも解かる。問題は、ブランドの“ロゴ”などは変えて、自社製品にしてしまう場合である。実は、この手の商品というのは決して少なくはない。多くの人は、ブランドが異なることで「別物」と認識し、格安となっているその商品を購入する。通常、購入者からクレームが来ることはない。それは最初から“似せた商品”であることを購入者も知っていて、格安で入手するからである。時計とか、バッグとか、Tシャツとか、そういうものはいくらでもある。つまり、本当は「商標権の侵害」に当たるのだが、ギリギリ黙認されているような商品がたくさん存在している。おそらく逮捕された女性社長の商品は、かなり高価だったのではないだろうか。或いは、販売する時に「エルメスのバーキン」と勘違いして購入されたからなのではないだろうか。そして、せっかく大成功していた女性社長は“利幅の大きい”ブランド“そっくり商品”に手を伸ばしたことで、すべてを失ってしまうような気がする。コンビニのアルバイトから始まった彼女の立志伝は、一気に儲けようとしたことで躓いてしまった。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む